夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

Adobe Aeroを試す。

本日はSubstanceではないですがAdobe枠です。

Adobe Aeroを試していきます。

Adobe Aeroとは?

Adobe AeroはAdobeが開発、提供するARコンテンツ作成ソフトウェアです。

ノンコーディングインタラクティブなAR体験を構築、共有、表示することができます。

特徴としてコーディングが不要であるほかにCreativeCloudのアプリとの連携や作品の簡単な共有などが可能です。

Adobe Aeroの導入法

AdobeAeroはCreateveCloudのアプリを通してダウンロードが可能です。

モバイルアプリとデスクトップアプリがあり、今回はデスクトップ版を入手します。なおデスクトップ版はベータ版となっています。

インストールが完了するとアプリケーションが開きます。

UIなどはPhotoshopなどに似ています。

〇プロジェクトの作成

新規でプロジェクトを作成します。

3種類のテンプレートから作成が可能です。

Surface Anchor

ARコンテンツを現実世界のスペースに正しく位置付け、コンテンツが配置した場所に留まるようにするための、物理環境内のトラッキング可能なテンプレートです。

最も標準的なタイプになります。

・Geo Anchor

3Dマップで特定の場所を選択することで、AR体験を行うことができます。

GoogleのGeospatial APIの技術を利用しています。

ジオアンカーは、屋外および公共の場所に使用します。

・Image Anchor

コンテンツ作成者が指定する2D画像であり、ARのターゲットに設定することができます。


今回はSurface Anchorで作成します。

Aeroではすでに様々なアセットが提供されています。

これはSTARTED ASSETSと呼ばれています。

この中のアセットからダブルクリックすることでシーン内に配置できます。

配置したアセットはシーンウィンドウから見ることができます。

選択したオブジェクトの情報がPropertiesに表示される点など他のDCCツールによく似ています。

シーンの構築が完了したらShareボタンを選択します。

ARのシェア設定が表示されます。 ここではタイトルおよび著作者の設定が可能です。 

最後にCreate Linkを選択します。

これによってQRコードが生成されます。このコードをスマートフォンで開きます。

 スマホのAeroアプリで現実空間の床をかざすとアンカーを設定可能です。

 タップしてアンカーを配置することで設定したアセットが表示されます。

以上でAdobe Aeroを体験することができました。

とても簡単にAR体験を作成することができました。

次回は自身の3DCGやGeoAnchorなどを試していきます。

本日は以上です。