夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

C++プロジェクトをビルド時に日本語の文字が文字化けする問題の解消

本日はC++およびVisualStudio枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・VisualStudio2022 〇発生した問題 今回は先日コンパイルしたKeyCastOWですが、日本語の文字の表記を行おうとしたところ文字化けが発生しました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はこの問題…

KeyCastOWをコンパイルしてWindowsで実行する

本日はWindows枠です。 他記事でも触れていますが、筆者は今年から教育機関で教える側として働いています。 この際にどのようにすれば学生さんが学びやすいのかということを常に考えているのですが、筆者の講義の場合BlenderやMayaなどのPCツールを教えるた…

学割・教職員アカウントでのCreative Claudを使用する

本日はAdobe枠です。 〇CreativeClaud Adobeでは学生・教職員プランがあり、教育機関所属者は割安でソフトウェアを使用することができます。 一般的なAdobeの学生プランとしてはCreativeClaudのコンプリートプランがあります。 これには以下のものが含まれま…

UnrealEngineでfbxをインポート時にフリーズしてしまう問題の回避策

本日はUnrealEngine枠です。 今回UnrealEngineを使用している中で思わぬバグに遭遇したため解消法を残します。 〇環境 ・Wndows 11PC ・UnrealEngine5.3.2 〇発生したトラブル EnrealEngineはUnityのAssetsウィンドウ同様コンテンツドロワーウィンドウで追加…

Reallusion製品のPC登録を確認、解除する

本日はReallusionのトラブルシューティング枠です。 筆者はReallusion製品でCharactorCreatorを愛用していますが、先日起動時にこのようなエラーが出ました。 それぞれ次のような意味です。 シリアル番号が超過しました。Reallusionに連絡してください。Head…

BlenderPythonを使用して実行中のPCのスペックを取得する

本日はBlenderPython枠です。 前回Pythonを使用してCPUやOSの情報を取得しました。 redhologerbera.hatenablog.com しかしながらPythonでは通常psutilやGPUtilなどのライブラリをしようしない場合GPUなどの情報にアクセスすることはハードルが高いです。 と…

Blenderで重複頂点数を表示する

本日はBlender枠です。 筆者は今年度から3DCGを教える教員として働いているのですが、Blenderについて教える際に頂点の重複によって思わぬトラブルを起こす初心者の方が多いことを感じました。 発生原因としてはEキーで延伸を行う際に何度もEキーを押してし…

学校や会社などのプロキシを使用しているネットワークでGitのポートを設定する

本日はWindows枠です。 筆者は今年度から学校で教える側で働いているのですが、学校には学校の無線Lanがあり、使用することができます。 しかしながら一般的な職場や病院、学校のネットワークはセキュリティが強固に設定されており、一部のウェブサイトやア…

Microsoft Lobeを触る 導入 基本的な使い方

AI

本日はAI枠です。 本日はMicrosoft Lobeについてみていきます。 www.lobe.ai 〇Microsoft Lobeを触る。 Microsoft Lobeは機械学習のモデルを簡単にトレーニングできるツールです。 特徴として無料で使用できます。 画像分類、オブジェクトの位置特定、データ…

Blenderで既に存在するオブジェクトから3面図を作成する

本日はBlender枠です。 筆者は今年度より教鞭をとる立場となったのですが、学習の素材づくりというのも大事な仕事となってきます。 今回はすでに作成したオブジェクトから三面図を作成します。 〇三面図を作成する方法 三面図を作成する方法はいくつか考えら…

UEFNでワールドを作成しフォートナイトで遊ぶ

本日はUnrealEngine枠です。 UnrealEngineでは昨年よりFortniteとUnrealEngineを連携させ、 独自のワールドを作成できるUnrealEngineのプラグインであるUnreal Editor for Fortnite(UEFN)が登場しました。 URFNでは複数人で一つのプロジェクトを編集するコラ…

Blender4.1でシェーディングのオートスムーズ機能の使い方

本日はBlender枠です。 Blender4.xでは多くの機能アップデートが行われていますが、同時にUIの変更も行われており、一部には改悪ともユーザーから声が上がるものもあります。 筆者も引っかかったトラブルとしては頂点ペイント、ウェイトペイントなどのペイン…

Blender Pythonで使用しているPCのシステム情報をログとして出力する

本日はPython枠です。 今年度より筆者は教育機関で教員としてのキャリアを積み始めたのですが、IT系の指導においてトラブルはつきものです。 そのトラブル時に使用しているPCのスペックが非常に重要な情報になります。 今回は学生さんにトラブル時にPythonコ…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その6  ライティングの計算

本日はグラフィック枠です。 現在レイトレーシングにいてアルゴリズム面を中心に学んでいます、 1979年に登場したレイトレーシングは現実の物理学的な光の動きの逆のプロセスをコンピュータ内で計算することでコンピュータグラフィックスの処理として反…

ゼロから始めるUnityShader開発 第九章 射影行列

本日はシェーダー枠です。 CGを理解するにあたって重要な概念である行列についての勉強です。 コンピュータ内では多くのデータをテンソルであらわします。 テンソルとは、多次元配列を意味し、例えば画像データを見てみると、RGBAの四次元であらわされる色チ…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その5 楕円形など変換させたオブジェクトとのレイの交差方法

本日はグラフィック枠です。 現在レイトレーシングにいてアルゴリズム面を中心に学んでいます、 1979年に登場したレイトレーシングは現実の物理学的な光の動きの逆のプロセスをコンピュータ内で計算することでコンピュータグラフィックスの処理として反…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その4 アルゴリズム3 レイオブジェクトの交差

本日はグラフィックについてです。 引き続きレイトレーシングを見ていきます。 1979年に登場したレイトレーシングの概念は、現実の光源から物体を散乱、反射、屈折して我々観測者の目に入る光が映像としてとらえることができるという物理学的プロセスの全く…

WindowsPCにGitをインストールする

本日は昨日に引き続きPCのセットアップです。 私事ですが本日は引っ越し作業があり、また普段から使用しているデスクトップPCが引っ越しの影響か不調で、大変な一日でした。 ということで、今回は基礎的な内容でGitの導入についての内容になります。 〇Gitと…

Windows11でファイルエクスプローラーからファイルの拡張子を表示する設定を行う

本日はWindows枠です。 筆者は新生活に際してPCを新調しました。 またIT系で教える側としてのキャリアを進むこととなり、今回は基礎的な内容としてファイル拡張子を表示する設定を残します。 〇環境 Windows11 PC WindowsのバージョンによってはUIなどのレイ…

NVIDIA製のグラフィックボードのドライバーを更新する

本日はWindows枠です。 新生活に向けてPCを新調したのですが今回はGPUのグラフィックドライバーを更新します。 ゲーミングPCなどGPUを搭載したデバイスではゲームや3DCGなどのクリエイティブな作業やVR、AIなどの最新技術を使用するうえで欠かせないものと…

Realusion iCloneを試す その② CharactorCreatorからモデルをロードする + AccuLips

本日はRealusionのiCloneを触っていきます。 iCloneではキャラクターのアニメーションに特化したソフトウェアですが、今回はそのキャラクターをChacatorCreatorからインポートしていきます。 CharactorCreatorとiCloneは同じRealusionが開発しており、最初か…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その3 アリゴリズム2 レイとオブジェクトの交差

今回はオブジェクトとの交差についてのアルゴリズムについてみていきます。 〇レイとオブジェクトの交差 レイとオブジェクトの交差とは視点から発射されたレイが3D空間内のどの物体と交差するかを判定するプロセスです。 レイが物体の表面に当たるかどうか…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その2 アルゴリズム1 カメラ座標の定義とレイの生成

本日はグラフィック枠です 前回はレイトレーシングの歴史についてみていきました。 redhologerbera.hatenablog.com レイトレーシング自体は1986年のレイキャスティングのアイデアをベースとして1979年に初めての論文が登場しました。 レイトレーシング自体は…

Realusion iCloneを試す その① 概要と導入

本日は3Dモデリング枠です。 筆者は以前よりRealusionのCharactor Creator4を使用しています。 www.reallusion.com このソフトウェアは人物のモデリングに特化したソフトウェアであり、ベースモデルからモーフを弄ることで様々な人物を構築できるだけでなく…

BlenderPythonでメッシュをフォーマットを指定してエクスポートする

本日はBlender Python枠です。 BlenderではワールドメニューからGUIを使用してオブジェクトを他ツールで使用できるフォーマットでエクスポートすることができます。 今回はGLFT,OBJ,USDZの拡張子について、それぞれPythonスクリプトでのエクスポート方法を見…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる。 その①概要

本日はShader枠(どちらかというと)です。 本日は論文などを読みながらレイトレーシングについての理解を深めながら書置きの記事になります。 〇レイトレーシングとは? レイトレーシングはコンピュータグラフィックスのレンダリング技術の一つで、非常にリア…

Blenderでスラスターエフェクトを実装する

本日はBlender枠です。 筆者の個人的プロジェクトの中でオリジナルのガンダムアニメを作成するというのがありますが、今回はスラスターエフェクトを実装します。 今回は筆者がファンアートとして作成しているオリジナルの機体を使用します。 スラスターとは…

Pythonで現在のプロジェクトにあるライブラリがインストールされているかどうかを調べるPythonコード

本日はPython枠です。 現在少しづつblenderアドオンを開発していますが、外部ライブラリの扱いで難航しており、ソースコードを含め配付する形を検討しています。 対象のライブラリをバインドすることはできましたが、配付されているライブラリの依存関係も同…

Pythonで指定したパスに存在するファイルを一覧で返す

本日はPython枠です。 Pythonにかかわらず、プログラミングで他のディレクトリを参照する場合はパスのタイポなどにより正しくパスが参照できていないことがあります。 今回は指定したパスに存在するファイルを一覧でコンソールに返す簡単な実装を行います。 …

Blenderアドオン用に外部ライブラリをバンドルする

本日はBlender Python枠です。 BlenderではPythonを使用することでアドオンを作成し、機能を拡張することができます。 またアドオンは配布することも可能です。 配付する際に問題となるのが、外部ライブラリを使用している場合です。 ローカル環境ではpipコ…