その他
本日はイベント登壇枠です。 本日2023年1月23日はTokyoHoloLensMeetup Vol.32が開催されました。 イベントレポートになります。 〇HoloLens meetupとは? 今回は新型コロナウィルス感染症の蔓延の関係で2020年1月以降久々のリアル会場でも行われました。 オ…
本日はHoloLens枠です。 筆者自身がShader知識強化に興味があるため頻繁に更新しているMRGTを除いてここのところHoloLens自体の記事をかけていなかったので久々のHoloLens枠です。 12月に入りましたのでこの一年のHoloLensの出来事をまとめていきます。 〇Ho…
本日はグラフィック調査枠です。 〇RenderDocとは? RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。 〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。 今回はOculusLinkで接続…
本日はMagicLeap枠です。 先日筆者の属している会社に新型のMRデバイス、MagicLeap2が到着しましたので開封の儀を行っていきます。 なお現時点でMagicLeap2を日本で使用するためには技適申請を行う必要があります。 〇MagicLeapとは? MagicLeap2はHoloLens …
本日はWindows小ネタ枠です。 先日会社でデスクトップの画面を見ればそれが誰のPCなのかわかるよね?という話になってデスクトップ画面をきれいにしたいと思ったのですが、今回調べているうちにデスクトップアイコンを非表示にする方法があったので記事にし…
本日はHoloLensのトラブルシューティング というよりは問題報告です。 〇MovingPlatformModeとは? Moving PlatformModeはHoloLens 2で使用可能な船、車や電車、高層ビルの上層階など、ユーザーの移動量とは別に外的な加速度が加わる環境下でHoloLensのSLAM…
本日はShader学習枠です。 先日までMRTKやMRGTでグラフィックを担当されているMicrosoftのCameronさんによるMR向けのShader解説セッションを読み解いていました。 youtu.be 今回はセッション全体をまとめていきます。 〇セクションの目的と内容 動画では 初…
本日はドキュメント作成枠です。 Microsoft Docsへの貢献を行います。 〇Microsoft Docsとは? Microsoft Docsはその名の通りMicrosoft社により作成、公開されているドキュメントです。 docs.microsoft.com Microsoft Docsでは.NetやC#、HLSLなどMicrosoftが…
本日はUnityグラフィックのパフォーマンスを調査します。 今回は、実際に稼働しているアプリケーションの例として筆者が開発に参加しているVRゲームGrooveFitIslandのステージを例題にUnityでのパフォーマンスの向上を調査していきます。 〇GrooveFitIsland …
本日はHoloLensのトラブルに遭遇したのでトラブルシューティング枠です。 〇発生したトラブル 今回はUnityでビルドしたアプリをVisualStudioでデプロイしようとしたところ次の画像のようなエラーが発生し、デプロイができない問題が発生しました。 〇エラー…
本日はRenderDocを使用してブラウザ上でのグラフィックのデバッグを行っていきます。 〇RenderDocとは? RenderDocはMITライセンスで開発、提供されているスタンドアローンなグラフィックスデバッガーです。 通常レンダリング回りの処理はGPU上で動いている…
本日はRenderDocを触ります。 〇RenderDocとは? RenderDocはMITライセンスで開発、提供されているスタンドアローンなグラフィックスデバッガーです。 通常レンダリング回りの処理はGPU上で動いているためログの出力などが難しく、デバッグやプロファイルが…
本日は昨日に引き続きイベント参加枠です。 先日8月20日はHoloLens界隈でも活躍されているHoloRangerイワケンさん主催のイベント『VPS開発座談会』が開催されました。 イベント自体とてもボリュームがあり、今回は後編になります。 前編はこちらになります。…
本日はイベント参加枠です。 昨日8月20日はHoloLens界隈でも活躍されているHoloRangerイワケンさん主催のイベント『VPS開発座談会』が開催されました。 イベントの内容自体ボリュームがあるので今回は前編です。 〇イベント概要 iwakenlab.connpass.com イベ…
本日はAI調査枠です。 〇OpenAIとは? OpenAIはアメリカで立ち上げられた非営利の人工知能開発団体です。 立ち上げにはイーロン・マスク氏もかかわっているようです。 openai.com DALL・E2は教師無し学習モデルであるGPT-3 (Generative Pre-trained Transfor…
今回もShader学習枠です。 MRGTのプロジェクトリーダーであり、筆者の尊敬しているエンジニアでもあるCameronさんによるShaderに関する講座がYoutube上で公開されています。 全編が英語なのと、若干読み解きにくいところもあったため読み解いています。 公開…
今回はUnityトラブルシューティング枠です。 〇発生した問題 MixedRealityGraphicsToolsを使用してMetaQuest向けの3Dモデルを作成しました。 この際に画像のようなマテリアルパラメータでノーマルマップを適応しました。 ※MRGTでは22年8月時点での最新版は0…
本日はUnity調査枠です。 UnityではPackageManagerという仕組みで、AssetsStoreや一部のGitHubで公開されているリポジトリを自身のUnityプロジェクトへ導入することができます。 また、パッケージのバージョンなども管理でき、非常に便利な機能になっていま…
本日はMRTKトラブルシューティング枠です。 MRTK3のグラフィック関連のパッケージであるMixedRealiyGraphicsToolsでは実験的機能のサンプルとしてAcriylicというサンプルがあります。 このサンプルではMixedRealityデバイス上で動作するブラーの表現が行えま…
本日はHoloLensの実験枠です。 本ブログでも何度か紹介しているMovingPlatformMode(MPM)ですが、今回また飛行機に乗る機会がありましたので実験を行ってきました。 〇MovingPlatformMode(MPM)とは? MovingPlatformModeはHoloLensのOSに搭載されている機能で…
本日はイベント登壇枠です。 ○XRMTGとは? 毎月1回第三水曜日に行われるオンラインイベントです。 関西のXRコミュニティ大阪駆動開発を中心に北海道のXRコミュニティDoMCNや福岡のコミュニティなどが合同で行っています。 XRMTGは少人数で緩くxRに関する知…
本日はMR2022なつやすみ特別企画です。 〇MR2022年なつやすみ自由研究企画とは? 普段本ブログではxR対象者や自分自身を基準に執筆を行っていますが、今回はより掘り下げて小学生~高校生、社会人の方でも開発経験がないというような方でもMRの世界に触れるこ…
本日はMixedReality Graphics Tools(MRGT)ネタです。 先日MRGTへ提出していたプルリクエストがマージされ、私の実装した機能がMRGTの機能として提供されるようになりますので、今回はMRGTへの貢献方法に関してまとめていきます。 (私が実装した機能は次のリ…
本日はUnity調査枠です。 現在先日のHoloLensHackathonVol.30で登壇したHoloLensを使用したBlenderのリアルタイムMRviewアプリを開発しています。 HoloGraphicRemotingを使用して開発していますが、モデリング中にUnityがクラッシュしてしまうことが多発しま…
本日はMRTK3調査枠です。 現在GraphicsToolsを読み解いています。 今回はGraphicsTools/StandardシェーダーのサンプルであるMaterialGalleryサンプルシーンを見ていきます。 〇Stencil Portal ステンシル(Stencil)とは切り抜きを意味します。 ステンシルを使…
本日はShader学習枠です。 現在MixedRealityToolkitのGraphicsToolsに対して機能開発を行いPRを出しています。 ここではShaderに新しい関数を実装し、表現の幅を広げる実装を行いましたが、PRで次のような修正依頼のフィードバックをいただきました。 Could …
本日はMRTK3枠です。 6月の頭にMictosoft社によるMixedRealityのワールドワイドなイベント、MRDevDaysが開催されていました。 ここでは先日紹介したMovingPlatformMode(MPM)に関するセッションやMRTK3のパブリックプレビューに合わせてセッションが行われて…
本日はMRTK3枠です。 MixedRealityToolkitはMicrosoft社主導によるオープンソースプロジェクトです。 特徴として誰もが開発にかかわることができます。Microsoft社のMRTKチームも常にフィードバックを求めており、 SNSなどで#MRTKのハッシュタグをチェックし…
本日はイベント枠です。 6月の頭Microsoft社によるMixedReality関連のワールドワイドなイベントMRDevDaysが開催されていました。 昨日よりMRDevDaysで公開されたMovingPlatformModeに関するセッションを読み解いています。 昨日はMPMの基本的な概要と開発タ…
本日はイベント枠です。 6月の頭Microsoft社によるMixedReality関連のワールドワイドなイベントMRDevDaysが開催されていました。 実は開催前の5月ごろMicrosoftの方より筆者のYoutubeに挙げている動画を参考動画としてセッションで使用してもよいか?という…