その他
本日はその他枠です。 Windowsではデフォルトの状態で画像ファイルを開く際はペイントアプリ、もしくはフォトアプリが立ち上がり読み込まれるようになっています。 しかし、筆者環境ではいつの間にかpngはペイント、jpegはPhotoshopで開かれるようになりまし…
本日はgit枠です。 筆者は昨年まではGitBashのCUIを使用してGitを使用していましたが、昨年から非IT技術者の方への指導に際してGUIで管理を行うことができるGitHubDesktopを用いるようにしています。 GitHubDeskopを使用している中でGitBashよりも良いと感じ…
本日はその他枠です。 先日紹介したCascadeur Mobileが登場してから Cascadeurを触っています。 CascadeurにはVideo Referenceとしてmp4形式の動画を読み込むことができます。 しかしながら筆者の動画では以下のようにエラーが発生しました。 これはVideoの…
本日はGit枠です。 筆者は数年にわたりGitを触っていることやチーム開発経験があることからGitおよびGitHubの業務レベルの運用は行えます。 現在は大学で3DCGの指導に当たっていますが、この頃講義で使用するデータをすべてGitHubで管理する運用を行うように…
本日は普段と少しテーマを変えていきます。 筆者は現在地元の大学で3DCGに関して指導していますが、講義外でも学生さんがアクセスして勉強できるようにNotionを使用してドキュメントをまとめています。 本ブログに関しても毎日更新しているので実質毎日数記…
本日はWeb枠です。 WebARではアプリケーションのインストール不要でAR体験ができるために非常に注目されている技術ですが、筆者はそこまで触ってきていませんでした。 Babylon.jsなどを使用することで簡単に3D表現などが行えるようになった現在WebARでどこま…
本日はWindowsの小ネタ枠です。 筆者はあらゆる場所でインターネットを使用し、歩いていますが、あるデバイスではSSIDを接続したことがあるのに、別のデバイスでは接続したことが無いということがよくあります。 この場合はいちいちSSIDのパスワードを探して…
本日はPCの小ネタです。 筆者は10年ほどMicrosoft Surfaceを愛用していますが、先日出先にACアダプターを忘れてきてしまうということがありました。 SurfaceのACアダプターはSurface Connectorという名前の独自規格が採用されており、汎用品では給電すること…
本日はGitのトラブルシューティングです。 先日GitHubで新しいリポジトリを作成し、ブランチを切りデータをPushしようとした際に以下のようなエラーが発生しました。 $ git push --set-upstream origin HoloMoto/Fixdata Enumerating objects: 307, done. Co…
本日はGit枠です。 筆者は長年Gitを使用していますが、基本的にGUIではなくCUIのGitBashを使用していました。 CUIを使用していた理由は単にコマンドを理解したかったことと、gitに触れ始めた当時の自分が余計なツールをインストールしたくなかった天邪鬼であ…
今回は技術的なネタというよりはXRデバイスやその他の新しい技術が世の中に普及するにあたって起こりうるであろう現象を、先日筆者が体験したことをきっかけにいろいろと考察してみたので筆者の仮定に仮定を重ねた感想文ではありますが、まとめていきます。 …
本日はWindows枠です。 昨年末より話題になっていましたが、13および14世代のintel CPUにおいて不可逆的ダメージが発生する明代が報告されています。 gigazine.net 本件に関係して、筆者は学校で働いていますが、学生のトラブルシューティングのためにもPCの…
本日はWindows枠です。 筆者のPCはNVIDA製のグラフィックボードを搭載しメモリーもアップデートした強つよPCです。 ところがウェブブラウザでの作業を行っていると音が跳んでしまったり、ポインターなどの画面操作はできるものの暗転してしまったりと描画回…
本日はApple枠です。 Apple製品ではUSDZ形式の3Dモデルに対してクイックルックギャラリーと呼ばれる機能が搭載されています。 developer.apple.com これはUSDZ形式のモデルであれば特定のアプリなどを必要とせず3D表示やAR表示がOSレベルでサポートされてい…
本日はWindows枠です。 筆者のPCは今年春に引っ越しとともにGPUの故障が見つかり、GPUの換装、合わせてストレージの増設を行いました。 それまでCドライブとして使用していたSSDをFドライブとして使用するように移動しました。 これが原因なのか唐突にブルー…
本日はグラフィック枠です。 先日まででレイトレーシングについて歴史を交え文献を読みときました。今回はまとめを行います。 https://inst.eecs.berkeley.edu/~cs294-13/fa09/lectures/scribe-lecture1.pdf 〇レイトレーシングとは? レイトレーシングはコ…
今回はWindows枠です。 前回KeyCastOWについてコンパイルや改造をしていきましたが、実際に使い方についてまだ紹介できていなかったので今回は使い方についての説明です。 〇KeyCastOWとは? KeyCastOWはOSSの形で公開されているソフトウェアです。 Windows上…
本日はC++およびVisualStudio枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・VisualStudio2022 〇発生した問題 今回は先日コンパイルしたKeyCastOWですが、日本語の文字の表記を行おうとしたところ文字化けが発生しました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はこの問題…
本日はWindows枠です。 他記事でも触れていますが、筆者は今年から教育機関で教える側として働いています。 この際にどのようにすれば学生さんが学びやすいのかということを常に考えているのですが、筆者の講義の場合BlenderやMayaなどのPCツールを教えるた…
本日は昨日に引き続きPCのセットアップです。 私事ですが本日は引っ越し作業があり、また普段から使用しているデスクトップPCが引っ越しの影響か不調で、大変な一日でした。 ということで、今回は基礎的な内容でGitの導入についての内容になります。 〇Gitと…
本日はWindows枠です。 新生活に向けてPCを新調したのですが今回はGPUのグラフィックドライバーを更新します。 ゲーミングPCなどGPUを搭載したデバイスではゲームや3DCGなどのクリエイティブな作業やVR、AIなどの最新技術を使用するうえで欠かせないものと…
本日は普段と少し種子が異なりますが、Musescoreで自作のプラグインを実行してみます。 〇Musescoreとは? Musescoreは無料で使用できる作譜ソフトウェアです。 GitHubに最新のものを含めたソースコードが公開されており、実際のコードを確認することができ…
本日は3DCGのフォーマットについての記事になります。 3Dモデルのファイル拡張子のフォーマットには様々なものがありますが、多種ソフトウェア間で標準的に互換を持ってインポート、エクスポートができるものとしては,fbxや,obj、.glbなどがあります、 今回…
本日はWindows枠です。 WindowsPCでは起動時にユーザーが実行を行わなくても自動的に実行されるアプリケーションがあります。 これらの中にはウィルス対策ソフトなど常にPC起動時に実行されていなければいけないアプリやなどもありますが、場合によっては起…
本日はPython勉強枠です。 PythonでNode.jsを使用していきます。 筆者自身はNode.js自体は触ったことはあるのですが、自身のプログラムと合わせて使用した経験がないため今回は勉強も含めて触っていきます。 〇Node.jsとは? Node.jsはJavascriptをサーバー…
本日は3Dモデリングのための調査枠です。 近年インターネット上で様々なデータを入手することができます。 その中でも特に価値のある公共データをオープンデータと呼ぶことがあり、シュミュレーションやAIの学習データとしても用いられています。 今回はNASA…
本日は3DCGの描画に関しての記事です。 筆者はグラフィックに対して強い興味があり学び実務経験もありますが、改めて基礎となる部分について自分の言葉でまとめていきます。 〇機械が絵を描く仕組み パソコンやテレビ、日常生活にあふれているデジタルディス…
本日はBlender枠です。 Blenderで合成写真を作りたい場合写真から撮影されたカメラの位置を取得する必要があります。 今回はfspyというソフトを使用して実写写真から平面を検知してBlenderでオブジェクトと重ねていきます。 〇fspyの導入 fSpyは静止画像から…
本日は久々のHoloLens枠です。 今年に入ってずっとモデリング枠だったので久々にHoloLensに関する記事を書きます。 先日Appleより新型デバイスであるApple Vision Proが登場しました。 Apple Vision ProはSpatial Computing(空間コンピュータ)として登場して…
本日はPython枠です。 BlenderでPythonになれてきたため、今回はQRコードを作成する実装を行います。 〇QRコードについて QRコードは今では電子決済を含め日常生活の中で多く使用されていますが、もとはデンソーウェーブ社が開発した情報表示形式とその読み…