夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

2024-01-01から1年間の記事一覧

MRTK3のUIのボードを半透明にする

2024年最後の記事はMRKT3,MRGT枠です。 MRTK3ではMRTKv2から引き継いだMicrosoft FluentSystemに基づいたUIコンポーネントが提供されています。 〇環境 ・Windows11PC ・Unity2022.3.6f1 〇MRTKのUIを半透明にする MRTK3ではUGUIに基づいたCanvas上に構成さ…

UnityComputeShaderで外部に定義した処理のHLSLファイルを使用する

本日はShader枠です。 通常のShaderでは型や関数の定義や一般的使用可能な処理は外部ファイルに定義し、includeすることで使いまわします。 今回はComputeShaderでも同様に外部ファイルに処理を記述して読み込むことが可能であるのか気になったので調べてい…

Blenderで変更可能な任意のキーを押すと面の向きを表示するアドオンを創る

本日はBlender Python枠です。 先日Pythonを使用した任意のショートカットキーで変更可能な処理と面の向きを可視化する実装を行いました。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com 今回はこの二つを組み合わせてオリジナルのアドオン…

BlenderPythonで任意のショートカットキーで実行可能な処理を実装する

本日はBlender Python枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.1 〇ショートカットの変更 Blenderでショートカットキーの変更を行うためにはプリファレンスのキーマップに登録することが一般的です。 〇アドオンの基礎 以下のコードはBlenderアドオンの基…

BlenderPythonで任意のショートカットキーで面の向きを可視化する

本日はBlender枠です。 Blenderではビューポートオーバーレイの面の向きにチェックを入れることで面の向きを可視化することができます。 これはエクスポート前に必ずチェックをする機能ですが、こまめに使用するためにはGUIを開いてチェックを入れてと何かと…

RenderDocを使用して描画しているモデルをBlenderに読み込む

本日はモデリング枠です。 先日Unityを使用したアプリケーション開発時にCanvasを使用したUIコンポーネントのメッシュをエクスポートしたいと思いましたが、Meshクラスを使用していない描画などでは、FBXExporterなどのツールが使用できないことがあります。…

MRTK3でHandRayを使用しない設定を行う

本日は久々のMRTK3枠です。 MixedRealityToolkit(MRTK)では、近距離のものは直接オブジェクトに触れるダイレクトタッチで選択し、遠くのオブジェクトはHandTrackingの手から出るビームを使用して選択します。 しかしながらアプリケーションで遠くのオブジェ…

Unityで画面の二本指タップを検知する

本日はUnity枠です。 筆者は今までXRデバイスかPCアプリケーションばかり開発していたのですが最近iPhoneアプリケーションの開発も進めています。 今回はスクリーンのタップを検知します。 〇環境 ・Windows11PC ・Surface LaptopStudio 2 ・iPhone12 Pro 〇…

Unityで特定のIPアドレスのみ取得表示する

本日はUnity枠です。 Unityでsocket通信を行う場合は相手のIPアドレスを指定する必要があります。 クラウドなどでサーバーを公開しない場合はIPローカルネットワークもしくはVPN経由でのアドレスを使用する必要があります。前回はIPアドレスを取得する実装を…

UnityでIPアドレスを取得する

本日はUnity枠です。 Unityでsocket通信を行う場合は相手のIPアドレスを指定する必要があります。 クラウドなどでサーバーを公開しない場合はIPローカルネットワークもしくはVPN経由でのアドレスを使用する必要がありますが、今回はUnityアプリケーション内…

BlenderPythonでジオメトリごとにオブジェクトを分離する

本日はBlender枠です。 〇環境 ・Blender4.1 ・Windows11PC 〇ジオメトリごとにオブジェクトを分離する Blenderではジオメトリノードや配列モディファイアなどを使用することでジオメトリを大量に配置することができます。 この場合はジオメトリとしては分離…

UnityでUSDZの対応状況を調べる

本日はUnity枠です。 〇USDZとは? USDZはUniversal Scene Description(USD)形式の非圧縮形式を指すフォーマットです。 基はピクサーが開発し、現在はAppleのARプラットフォームを中心に使用されています。 例えばApple製品のOSでは、USDZ規格のデータをOS…

ComputeShaderでオブジェクトを拡大縮小させる

本日はUnity枠です。 前回はComputeShaderでメッシュの回転を行っていきました。 redhologerbera.hatenablog.com ここでは回転行列を使用することでメッシュを回転させるアニメーションを行いました。 今回はスケールをアニメーションさせていきます。 〇環…

UnityでComputeShaderを使用してメッシュにスムースを掛ける

本日はコンピュートシェーダー枠です。 現在ComputeShaderを学習中ですが、今回はメッシュの頂点をスムースを掛けて動かします。 〇環境 ・Unity6000.0.2f1 ・Windows11PC 〇コンピュートシェーダーを使用してスムースを行う 今回はUnityのMeshFilterを使用…

MayaとBlenderでリメッシュを行う

本日は3Dモデリング枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Maya2025 ・Blender4.1 〇リメッシュとは? リメッシュ(Remesh)とは3Dモデルの形状をある程度維持しつつポリゴンを張り直しトポロジーが整った状態で再構成することを指します。 これにはトポロジーを…

ComputeShaderでオブジェクトを回転させる

本日はShader枠です。 現在ComputeShaderを学習中ですが、今回はその例としてオブジェクトを回転させていきます。 〇環境 ・Unity2022.3.26f1 ・Windows11PC 〇コンピュートシェーダーでメッシュを回転させる コンピュートシェーダーでメッシュを回転させる…

シェーダー処理の中でif文は避けるべきか?ComputeShader内での利用は?

本日はShader枠です。 Shaderの処理内でif文は避けるべきということはよく言われることですが、ComputeShaderでの実装の場合やなぜそもそもそのように言われているのか理解をしていないところがあったため今回は学んでいきます。 〇Shader内でIF分の処理を行…

BlenderファイルによってUnityプロジェクトが全くロードされなくなる問題の解消

本日はUnity枠です。 先日GitHub経由で管理しているUnityプロジェクトを起動しようとした際30分以上ローディング画面のまま起動しない問題が発生しました。 結局のところタスクを終了せざる終えない現象が発生しました。 筆者の場合PCを再起動してもUnityのL…

Unity ComputeShaderのデバッグを行う

本日はShader枠です。 先日からコンピュートシェーダーの勉強を始めた筆者ですが、あらゆるプログラミングにおいてデバッグログというものはとても大切です。 しかしながらGPU上で実行されるシェーダーはもともと色を出力するためのプログラムであるためログ…

SideQuestを使用してQuestの写真や動画をPCにダウンロードする

本日はQuest枠です。 MetaQuestでは写真や動画を撮影して、ほかの人と共有することができます。 しかし、Facebookに共有することやスマホアプリに転送することはできますが、どちらもアップロード時間がかかかってしまうことが問題です。 今回はSideQuestを…

Unity製アプリでTestFlightにアップする際のバージョンを変える方法

本日はApple枠です。 〇TestFlightとは? TestFlightは、Appleが提供するアプリケーションのベータテストプラットフォームです。 https://developer.apple.com/jp/testflight/ TestFlightを使用して、アプリのベータ版をテスターに配布し、フィードバックを…

SubstancePainterでポリゴン塗りつぶしモードをまとめる

本日はSubstance枠です。 〇環境 ・Windwos11PC ・Substance 3D Painter 〇Substance Painterの塗りつぶしモード Substance Painterではペイントソフトのためブラシを使用して色を付けることができます。 ポリゴン塗りつぶし機能はポリゴンごとなどある一定…

Unity ComputeShaderでメッシュの頂点カラーを設定する その③任意の色を分ける

本日はShader枠です。 昨日はコンピュートシェーダーを使用して、Unityの任意のオブジェクトの情報を毎フレームコンピュートシェーダー内で使用することができました。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com 今回は任意のColor型の…

Unity ComputeShaderでメッシュの頂点カラーを設定する その②あるオブジェクトを基準に色を分ける

本日はComputeShader枠です。 先日Unityのコンピュートシェーダーを用いてメッシュの頂点カラーを設定しました。 この時にワールド座標に基づいて色を付けていました。 今回はUnityのゲームオブジェクトを基準に頂点カラーを与える実装を行います。 〇環境 …

Unity ComputeShaderでメッシュの頂点カラーを設定する

本日はShader枠です。 少し前にUnityのComputeShaderを使用して頂点カラーを設定していきます。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com というのも以前頂点カラーを実装した際にfor文で処理を行ってい…

Maya2025でUI等の個人設定を初期設定に戻す

本日はMaya枠です。 筆者は現在大学で3DCGの指導に当たっていますが、先日ハイパーシェードウィンドウのUIがおかしい、表示されないという学生さんがいました。 今回はUIのリセットに関してまとめていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Maya2025 〇ワークスペ…

Reallusionのコンテンツストアでコンテンツを購入する

本日はReallusion枠です。 ReallusionのソフトウェアではCharactorCreatorやiCloneなどがありますが、人型キャラクターの作成、アニメーションの構築において非常に強力なツールとなっています。 またAdobe製品等と異なり永久ライセンスであり、一度購入した…

Untiy IPhoneでImageTrackingを行う

本日はUnity枠です。 UnityでiPhoneのARアプリを開発する際はARFoundationを使用することが一般的ですが、今回はARFoundationの機能を使用してiPhoneアプリでImageTrackingを行っていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・2022.3.26f1 ・ARFoundation 〇ARFoudan…

iPadで特定のアプリケーションのみ実行可能にロックする

本日はApple枠です。 先日AR展示用にiPadを購入したのですが、個人的な利用としても使っています。 学校での自身の講義などでも学生さんに渡して見せたりといった使い方ができると思っているのですが、こういった自分の半プライベートデバイスを他者に見せる…