夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

UnityEditor拡張で選択しているもの以外をシーンから非表示にする その①

本日はUnity枠です。 Blenderでは/キーを押すことでそのオブジェクトにフォーカス、他のオブジェクトを非表示にすることができます。 今回はこのような機能をUnityで実装していきます。 〇環境 ・Unity6000.0.4f1 ・Windows 11PC 〇シーンで選択しているオブ…

MetaXRSDKでQuest3用にプロジェクト設定およびシーン構築をおこなう。

本日はQuest枠です。 〇環境 ・Widnwos11PC ・MetaQuest3 ・Unity2022.3.26f1 ・UniversalRnderPipline ・Meta XR All-inOne SDK 65.0.0 〇MetaXRSDKの導入 MetaXRSDKはOculus Integrationから発展したパッケージになります。 Oculus Integration同様UnityAs…

UnityHub起動時にCritical Errorが発生して開けなくなる問題の解消

本日はUnityトラブルシューティング枠です。 筆者はUnityを愛用しておりますが、本日今まで遭遇したことがないエラーに遭遇しました。 本日はエラーの解消を行います。 〇環境 ・Windows11PC ・UnityHub 〇発生したトラブル UnityHubを起動する際に起動に失…

MetaQuest3で床からずれた位置にMRオブジェクトが表示される問題の解消

本日はQuest枠です。 MetaQuest 3では登場以降トラベルモードを含め様々な機能がリリースされています。 今回はその機能との干渉で発生してしまったバグを紹介します。 ※実機でのスクリーンショット撮影が諸事情でできなかったため今回は実機上での画像はな…

BlenderでAutoHotPieを設定し作業効率を上げる

本日はBlender枠です。 〇AutoHotPieとは? AutoHotPieはOCCのソフトウェアで、WindowsPC上で実行でき、ソフトウェアごとに自由にショートカットキーを登録することができます。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com 今回はこちら…

Adobe Aeroで簡単な案内アプリを作る その②

本日はSubstance枠です。 〇Adobe Aeroとは? Adobe AeroはAdobeが開発、提供するARコンテンツ作成ソフトウェアです。 ノンコーディングでインタラクティブなAR体験を構築、共有、表示することができます。 特徴としてコーディングが不要であるほかにCreativ…

Adobe Aeroで簡単な案内アプリを作る その①

本日はSubstance枠です。 〇Adobe Aeroとは? Adobe AeroはAdobeが開発、提供するARコンテンツ作成ソフトウェアです。 ノンコーディングでインタラクティブなAR体験を構築、共有、表示することができます。 特徴としてコーディングが不要であるほかにCreativ…

Adobe Aeroで独自の3Dモデルを導入する

本日はAdobe枠です。 今回はAdobeのAeroで独自の3Dモデルを導入していきます。 〇Adobe Aeroとは? Adobe AeroはAdobeが開発、提供するARコンテンツ作成ソフトウェアです。 ノンコーディングでインタラクティブなAR体験を構築、共有、表示することができま…

Adobe AeroでGeoAnchorを試す

本日はSubstance枠です。 AdobeのAeroを触っていきます。 〇Adobe Aeroとは? Adobe AeroはAdobeが開発、提供するARコンテンツ作成ソフトウェアです。 ノンコーディングでインタラクティブなAR体験を構築、共有、表示することができます。 特徴としてコーデ…

Adobe Aeroを試す。

本日はSubstanceではないですがAdobe枠です。 Adobe Aeroを試していきます。 〇Adobe Aeroとは? Adobe AeroはAdobeが開発、提供するARコンテンツ作成ソフトウェアです。 ノンコーディングでインタラクティブなAR体験を構築、共有、表示することができます。…

OpenGLとDirectX、異なるノーマルマップについて調べる

本日は3Dグラフィック枠です。 3DCGを描画する際にはOpenGL、DirectXなど様々なグラフィックスAPIが用いられ、レンダリングが行われています。 グラフィックスAPIによって若干のデータの扱いの違いがあります。 例えばMetalではそもそもジオメトリシェーダー…

BlenderPythonで現在のオブジェクト数、非表示になっているオブジェクト数をコンソールに出力する

本日はBlenderPython枠です。 〇環境 ・Blender4.1 ・Windows11PC 〇現在のシーンにあるオブジェクト数を取得する 現在のコードを取得するには次のコードを使用します。 import bpy # 全てのオブジェクト数を取得 total_objects = len(bpy.data.objects) pri…

LumaAIの動画生成AI DreamMachineを触る

AI

本日はAI枠です。 先日LumaAIより新型のAIサービスが発表されました。 Dream MachineではOpenAI社のSORA同様動画の生成AIサービスいなります。 OpenAI社のSORAはディープフェイクの可能性などから一般ユーザーは触ることはできず、事実上有名なサービスとし…

Windowsでストレージ増設後の旧Windowsのシステムファイルの削除

本日はWindows枠です。 筆者のPCは今年春に引っ越しとともにGPUの故障が見つかり、GPUの換装、合わせてストレージの増設を行いました。 それまでCドライブとして使用していたSSDをFドライブとして使用するように移動しました。 これが原因なのか唐突にブルー…

Blenderでスカルプトを使用する

本日はBlender枠です。 筆者はポリゴンモデリングばかり行っていましたが、今回はBlenderでスカルプトを使用していきます。 〇環境 ・Blender 4.1 ・Windows11PC 〇スカルプトとは? スカルプト(Sculpt)は彫刻の意味を持ちます。 3DCGでは、粘土をこねるよう…

Substance 3D Assetsを触る。

本日はSubstance 3D枠です。 Substance 3Dには様々なツールが提供されていますが、今回はその中からSubstance 3D Assetsを触っていきます。 〇Substance 3D Assetsとは? Adobe Substance 3D Assetsは、アーティストによって作成された高品質の3Dアセットの…

Blenderでゴミ袋を作成する

今回はBlender枠です。 今回は次の動画のチュートリアルを見ながらBlenderでゴミ袋を作成していきます。 www.youtube.com 〇環境 ・Blender4.1 ・Windows11PC 〇Blenderでゴミ袋を作成する ここではシュリンクラップモディファイアとスカルプトを使用してゴ…

ヒッパルコス星表とBlenderでの使用方法 その③CSVデータからオブジェクトの配置

本日は昨日に引き続きBlenderPython枠です。 昨日はヒッパルコス星表のCSVをBlenderで読み込むことを行いました。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.1 〇ヒッパルコス星表記載の星の座標の定義 星の計算についてはその①でも触れています。 redhologerbera.ha…

ヒッパルコス星表とBlenderでの使用方法 その②BlenderPythonでCSVファイルを読み込む

本日はPython枠です。 前回に引き続きヒッパルコス星表をBlenderで使用します。 前回はヒッパルコス星表についてみていきました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はBlenderでこのデータを使用するためにCSVファイルを読み込んでいきます。 〇環境 ・Win…

MagicaCloth 2のMesh Clothを使用する

本日はUnity枠です。 先日からUnity6を触っています。 Unityを触るにあたって取り急ぎサンプルプロジェクトを動かしてみるというのは昨日を知ることやバージョンによるエラーの違いを知れるためよく行っているのですが、今回も例のごとくユニティちゃんKAGUR…

ヒッパルコス星図とBlenderでの使用方法 その①

本日はBlender枠です。 〇ヒッパルコス星表とは? ヒッパルコス星表は10万を超える星のデータが収録されている星表で、1988年に打ち上げられた欧州宇宙機関の位置天文衛星ヒッパルコスの解析結果をもとに編集され1997年6月に発行されました。 特徴として、高…

Blenderでトランスフォームピボットポイントを使いこなす

本日はBlender枠です。 Blenderではたくさんの機能がありますが今回はトランスフォームピボットポイントを使っていきます。 〇環境 ・Blender 4.0 ・Windows11PC 〇トランスフォームピボットポイントとは? トランスフォームピボットポイントはBlenderでピボ…

Meta PresencePlatformを使用してUnityアプリケーションを作る その② Unity6を使用したサンプルシーンのビルド

本日はQuest枠です。 先日はPresencePlatformについて概要を触れました。 今回はサンプルシーンを実行します。 〇環境 ・Windows11PC ・Unity6000.0.2f1 〇PresencePlatformとは? PresencePaltformはMetaがXR体験を構築するために提供するツール群をまとめ…

Meta PresencePlatformを使用してUnityアプリケーションを作る その① PresencePlatformの概要

本日はMeta枠です。 Questの開発を行っていきます。 今回はまずPresencePlatformの概要を学んでいきます。 〇環境 ・Windows11PC ・MetaQuest3 〇PresencePlatformとは? PresencePlatformはMeta Quest上でXR体験を創造するために使うことができる一連のテク…

レイトレーシングについて歴史を交えてまとめる まとめ

本日はグラフィック枠です。 先日まででレイトレーシングについて歴史を交え文献を読みときました。今回はまとめを行います。 https://inst.eecs.berkeley.edu/~cs294-13/fa09/lectures/scribe-lecture1.pdf 〇レイトレーシングとは? レイトレーシングはコ…