HoloLensのいろは
本日はMRTK3枠です。 6月の頭にMictosoft社によるMixedRealityのワールドワイドなイベント、MRDevDaysが開催されていました。 ここでは先日紹介したMovingPlatformMode(MPM)に関するセッションやMRTK3のパブリックプレビューに合わせてセッションが行われて…
本日はMRTK3枠です。 MixedRealityToolkitはMicrosoft社主導によるオープンソースプロジェクトです。 特徴として誰もが開発にかかわることができます。Microsoft社のMRTKチームも常にフィードバックを求めており、 SNSなどで#MRTKのハッシュタグをチェックし…
本日はイベント枠です。 6月の頭Microsoft社によるMixedReality関連のワールドワイドなイベントMRDevDaysが開催されていました。 昨日よりMRDevDaysで公開されたMovingPlatformModeに関するセッションを読み解いています。 昨日はMPMの基本的な概要と開発タ…
本日はイベント枠です。 6月の頭Microsoft社によるMixedReality関連のワールドワイドなイベントMRDevDaysが開催されていました。 実は開催前の5月ごろMicrosoftの方より筆者のYoutubeに挙げている動画を参考動画としてセッションで使用してもよいか?という…
本日はイベント枠です。 本日22年6月23日HoloLens Meetup val.30**が開催されました。 〇HoloLens Meetupとは? HoloLens Meetupは日本のHoloLensコミュニティが主催するイベントです。 毎回メインセッションとしてHoloLensに関する知見の共有と、LT(ライト…
本日はMRTK3調査枠です。 現在GraphicsToolsを読み解いています。 今回はGraphicsTools/StandardシェーダーのサンプルであるMaterialGalleryサンプルシーンを見ていきます。 〇ChannelMap チャンネルマップはMainMapsセクションでChannelMapを有効化すること…
本日はMRTK3調査枠です。 先日MRTK3がリリースされました。前回はMRTK3をプロジェクトへ導入するところまでを行いました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はMRTK3をHoloLensへビルド・デプロイしていきます。 〇シーンの構成 ①Projectウィンドウの検索…
本日はMRTK調査枠です。 〇MRTKの歩み MRTKは当初初代HoloLensのアプリ開発SDKとしてリリースされたMRTKはHoloToolkitと呼ばれHoloLensおよび同時期に展開されたWindows MixedReality イマーシブデバイス(VR)として提供されていました。 HoloToolkitの時代は…
本日はMRTK調査枠です。 先日まで複数にわたりHolographicRemotingに関して調査していきました。 今回は改めて情報をまとめていきます。 〇HolographicRemotingとは? HolographicRemotingはHoloLensとWindows PCを直接接続し、アプリケーションを動かすこと…
本日はOpenXRのMRTKサンプルであるOpenXR-Unity-MixedReality-Samplesを見ていきます。 OpenXR-Unity-MixedReality-SamplesではPC内で動いているアプリケーションとHoloLens 2デバイスを有線orWi-fiで接続するHolographicRemotingのOpenXRでの例が同梱されて…
本日は引き続きOpenXRのMRTKサンプルをチェックしていきます。 OpenXR-Unity-MixedReality-SamplesではOpenXRにのっとったHoloLens 2向けのサンプルプロジェクトを見ることができます。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com またHo…
本日は短いですが紹介記事です。 本日MRTKの最新リリースであるMixedReality Toolkit v2.8が使用可能になりました。 〇MixedRealityToolkit v2.8のリリースノート 残念ながら5/28日記事執筆現在時点ではMicrosoft およびMixedRealityToolkitのGitHubリポジト…
本日はMRTK調査枠です。 MRTKではコントローラーおよびHandTrackingで手で直接触れることのできない遠方にあるオブジェクトの操作を行うための機能としてポインターおよびカーソルが使用されます。 docs.microsoft.com しかしデフォルトの場合近くにオブジェ…
本日はMRTK機能調査枠です。 MRTKではHandTrackingを使用できるデバイスでHandMeshを作成することができます。 redhologerbera.hatenablog.com これはMixedRealityToolkitのInputProviderのArticulated HandTrackingからHand Mesh Visualization ModesをEdit…
本日はUnity学習枠です。 先日Unityの2021LTSを導入しました。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com こちらがHoloLensの開発で問題なく使用できるか本日は検証していきます。 〇Unity2021のプロジェクト作成 ①UnityHubから新規プロ…
本日はHoloLensの新しい機能であるカラーフィルター機能を使用します。 〇HoloLens 2のカラーフィルター HoloLens 2のカラーフィルターは最近のアップデートで導入された新機能です。 redhologerbera.hatenablog.com WindowsPCではアクセシビリティの一環と…
本日はHoloLensドキュメント枠です。 HoloLensではWindows 10を搭載したPCです。毎月のOSの更新によって新たな機能が提供されたり、バグの修正などが行われています。 それらはリリースノートとして次のページにまとめられています。 docs.microsoft.com 今…
本日はHoloLens…というよりはWindows全般的なチップスです。 先日初期不良と判断されたHoloLens 2を代替え機と交換しました。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com 今回はここで交換に出したデバイスのマイクロソフトアカウント登…
本日はAzure RemoteRenderingを試していきます。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com 〇モデルの変換 今回はAzure RemoteRenderingでレンダリングするモデルをAzure…
本日はHoloLens 2トラブルシューティング枠です。 先日記事にした通り筆者のHoloLens 2が不調で、サポートを受けましたので記事にまとめています。 〇トラブル内容 デバイスの電源が入らなくなりPCからも認識されないトラブルがありました。 考えられるトラ…
本日はトラブルシューティング枠です。 HoloLens 2はWindows を搭載したPCですので、初期不良やデバイスのトラブルも発生することがあります。 先代HoloLens 1stは初期不良を除くすべてのサポートがありませんでしたが、HoloLens 2に関しては1年間のサポー…
本日は引き続きAzure RemoteRenderingを勉強していきます。 前回はAzure RemoteRenderingの遷移状態に関してリモートセッションへの接続を学びました。 次はいよいよモデルのロードになりますが、Azure 側でレンダリングするモデルをまだ設定していないため…
本日は昨日に引き継ぎAzure勉強枠です。 現在Azure RemoteRenderingの勉強を行っています。 Microsoft のチュートリアルを読み解きながら進めていきます。 docs.microsoft.com 先日は概要のおさらいとAzurePortalでのリソースの作成を行いました。 redhologe…
本日はAzure学習枠です。 〇Azure RemoteRenderingとは? Azure RemoteRenderingはAzure上のサーバーを経由してHoloLens2などのデバイスの3DCGレンダリングで従来では不可能であったハイクオリティなレンダリンを実現できます。 本ブログでも1年前に動かし…
本日はMicrosoft Storeでリリースしているアプリケーションの名前を変更します。 先日YubimoziHoloLensをリリースしましたが、リリースが完了してよくよく考えたらYubimo"j"iが表記としてより正しいと感じ、今回変更することにしました。 〇Microsoft Store…
本日は久々にHoloLensアプリレビュー記事です。 本日はSuperPower Simulatorを遊んでいきます。 www.microsoft.com 〇SuperPower Simulator SuperPower Simulatorはアメリカのフロリダに拠点を置くメタバースなどを取り組む企業HoloModularによって開発、リ…
本日はイベント枠です。 本ブログで先日記事にしたように筆者のHoloLens 2専用アプリYubimoziHoloLensがMicrosoft Storeでリリースされ世界中のHoloLens 2でインストールできるようになりました。 今回は改めて現時点までの開発の経緯や実装内容、アプリリリ…
本日はHoloLensアプリYubimoziHoloLensをMicrosoft Storeへリリースした体験や手順をまとめます。 〇アプリケーションの作成 一にも二にもまずはオリジナルのアプリがなければMicrosoft Storeへリリースはできません。 今回は2月に開催されたOsakaHoloLens H…
本日はHoloLensアプリをMicrosoft Storeへ公開します。 昨日は提出用のアプリケーションパッケージの作成を行いました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はMicrosoft Storeでの情報などアプリをリリースするにあたって必要な申請を行います。 〇パートナ…
本日は昨日に引き続きMicrosoft Storeへの自身のアプリの公開作業を行います。 昨日はアプリケーション名を予約しました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はアプリケーションパッケージの公開とアプリケーションのアップロードを行います。 〇アプリケ…