2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
本日はUnity枠です。 先日お仕事でほかのエンジニアと話している中で、Unityにインポートしたfbxのマテリアルがパラメータの変更やShaderの変更ができないという話題になりました。 fbxという形式やUnity内でのマテリアルのUnpackに関して今回まとめます。 …
本日はUnityC#枠です。 筆者はUnity歴は5年ほどになりますが、グラフィック側の興味が強いため積極的にC#を書いてはいませんでした。 今回は筆者のアプリ、Yubimozi HoloLensを開発する中でSwich文に関して新しい気づきがあったためまとめます。 redhologer…
本日はイベント枠です。 本日は【大阪/オンライン】Microsoft Mesh体験会_2022/02/26に参加しました。 osaka-driven-dev.connpass.com イベントの様子を簡単にまとめます。 〇Microsoft Meshとは? Microsoft Mesh(Mesh)はMicrosoftが提供しているHoloLens向…
本日はHoloLensのいろは記事です。 先日OsakaHoloLens Hackathonが開催されました。 イベント自体は終了しましたが、今回のイベントで作成された作品は今週末に行われるXR Japan festで展示されます。 japanxrfest.com 今回は2018年よりHoloLensのデモを多数…
本日は改めてHoloLensやMixedRealityに関してまとめていきます。 近年メタバースなどが話題になる中改めて自分自身の中でも言葉や適宜を自分の言葉でまとめていきます。 〇HoloLensとは? Microsoft HoloLensはMicrosoft社によって開発、発売されているMixed…
本日はAzure枠です。 先日OsakaHoloLens Hackathonで開発したYubimoziHoloLensではキーボード入力のほかに音声で入力を行うこともできます。 youtu.be 今回はこの実装に関して紹介します。(といってもイベント最後の1時間で詰め込み実装したものなので最適…
本日はモデリング枠です。 今年からモデリングの表現の向上のためにMarvelous Designerの使用を始めました。 今回はモデルを作成するうえでベルトの作り方を残します。 〇ベルトの作成 今回準備としてMarvelous Designerにモデルをインポートしてデフォルト…
本日はUnity調査枠です。 今回はUnityでアニメーション制作の非常に強力なツールである[UMotionPro]を使用してすでにあるアニメーションクリップからリメイクを行っていきます。 〇UMotionProとは? UMotionProはUnityAssetsStoreで販売されている有料のアド…
本日はイベント枠です。 〇Osaka HoloLens Hackathon 22年2月11日より Osaka HoloLens Hackathon & Hackwalk 2022が開催されました。 11日から本日20日までの一週間でHoloLensのアプリを開発するイベントになります。 筆者も技術スタッフ兼参加者として参加…
本日はOsaka HoloLens Hackathon 2022日8目の記事です。 11日からOsaka HoloLens Hackathon2022が開催されています。 筆者は指文字のアイデアで参加しています。 redhologerbera.hatenablog.com 今回は指文字のアニメーションを作成します。 〇UMotionProと…
本日はHoloLens調査枠です。 先日HoloLens のリリースノートを見ていきました。 redhologerbera.hatenablog.com 昨日はスタートジェスチャを見ていきましたが、リリースノートにはMovingPlatformに関する変更もありましたので本日はこちらを見ていきます。 …
本日はHoloLensの調査枠です。 HoloLens 2にはWindows OSが搭載されており定期的にWindowsUpdateにより新機能が提供されます。 今回スタートジェスチャの設定という新機能が追加されていたため見ていきます。 〇動画 youtu.be 〇スタートジェスチャの設定 ス…
本日はイベント参加記事です。 〇XRMTGとは? XRミーティング(XRMTG)は毎月一回第三水曜日に行われているxRイベントです。 今月は22年2月16日に行われました。 osaka-driven-dev.connpass.com 大阪のxRコミュニティ大阪駆動開発を中心に北海道、福岡など全国…
本日はUnity勉強枠です。 Unityでは複数人でのオブジェクトの同期やオンラインゲームの実装を簡単に行えるパッケージとしてPhotonがあります。 Photonを使用することで複数のHoloLensで同一のオブジェクトを同期させて操作することができます。 redhologerbe…
本日はBlender 枠です。 先日Viconを使用したモーションキャプチャに参加しました。 Viconとはハイエンドなモーションキャプチャカメラです。 www.vicon.jp 体にマーカーが付いたアクタースーツを着ることで、全身の体の動きを120フレーム毎秒で撮影できます…
本日はOsaka HoloLens Hackathon 2022三日目の記事です。 11日からOsaka HoloLens Hackathon2022が開催されています。 筆者は指文字のアイデアで参加しています。 〇キーボードを完成させる。 昨日は日本語のキーボードの機能を作成しました。 今回はキーボ…
本日はOsaka HoloLens Hackathon 2022二日目の記事です。 11日からOsaka HoloLens Hackathon2022が開催されています。 筆者は指文字のアイデアで参加しています。 redhologerbera.hatenablog.com 今回は指文字のために日本語のキーボードを作成します。 〇キ…
本日はイベント参加記事です。 本日22年2月11日より Osaka HoloLens Hackathon & Hackwalk 2022が開催されました。 本日11日から20日までの一週間でHoloLensのアプリを開発するイベントになります。 筆者も技術スタッフ兼参加者として参加しています。 全体…
本日はHoloLens 2のいろは記事です。 明日22年2月11日はOsaka HoloLens Hackathon And Hackwalk 2022 チームビルドが行われます。 osaka-driven-dev.connpass.com このイベントでは20日までの一週間ほどの期間でHoloLensアプリを開発するイベントでオンライ…
本日はイベント枠です。 本日xR系の記事の連載やxR系のイベントを開催しているMoguraVRさんより荷物が到着しました。 www.moguravr.com 内容はイベント登壇の記念品で、筆者は過去のイベント参加で企業さんよりTシャツやグッズをいただくことはありましたが…
本日はBlenderモデリング枠です。 今回はモデリングチップスとして変形立方体の作り方を紹介します。 〇変形立方体 変形立方体は四角形と正三角形で構成される球体です。 Wikipediaより引用 ja.wikipedia.org 今回はこちらの形状をモデリングしていきます。 …
本日はShader学習枠です。 UnityのShaderではSubShader内でCull(Culling)を記述することで3Dモデルのメッシュの表と裏、どちらを描画しないかを記述することができます。 SubShader { Cull Off Pass{ ... } } Cull Frontは面の表面をCulling=描画対象から…
本日はMixedReality-WebRTCを学んでいきます。 MixedReality-WebRTCはMRTKと同様にMicrosoftによって提供されているパッケージでMixedRealityデバイスにおいてWebRTCを実装するためのパッケージになります。 redhologerbera.hatenablog.com 今回は以下のドキ…
本日はAzure学習枠です。 〇Azureとは? AzureはMicrosoft社によって開発、提供されているクラウドサービス群を指します。 AzureではMicrosoftが世界各国に配置しているコンピュータとスマートフォンやPC、HoloLensといった端末を接続することでデバイス単体…
本日はBlenderモデリング枠です。 今回はBlenderMarketで販売されていたアドオンを使っていきます。 〇Plating Generator And Greeblesアドオン [Plating Generator And Greeble]アドオンはBlenderMarketで販売されている有料アドオンです。 blendermarket.c…
今回はHoloLensのミラーリング枠です 〇ミラーリングとは? HoloLensやOculus QuestなどのxRヘッドセットでは、体験している本人の動きによって画面が変わります。 また、没入性を高めるためにヘッドセットをかけていない人からはユーザーの見ている画面を見…
本日はHoloLens2 の調査枠です。 HoloLensやOculusQuestの開発でMRTKを用いる場合[MixedRealityFeatureTools]を使用すると便利です。 redhologerbera.hatenablog.com [MixedRealityFeatureTools]ではUnityを用いたHoloLens開発におけるMixedReality開発に関…
本日はUnity調査枠です。 〇UnityArtEngineとは? UnityArtEngineはC#でプログラムをしてアプリ開発を行うUnityEditorとは異なるUnityのソフトウェアで、フォトリアルなテクスチャを作成することを目的として開発、提供されているソフトウェアです。 ArtEngi…