2025-01-01から1年間の記事一覧
本日はBlender枠です。 Blenderでは3DCGのモデリング以外にも多用途な使い方ができます。今回はColmapを用いた実写合成VFXを行うためのカメラワーク推定を行います。 〇環境 ・Blender4.5 ・Colmap ・ FFmpeg 7.1.1 〇Colmapとは? Colmapは画像解析のオープ…
本日はモデリング枠です。 最近自分自身でモデリングするだけでなく、Image to 3Dやスキャンなどを行っている中で非多様体の問題が発生することが増えてきました。 特にリメッシュやメッシュ解析において頻繁に発生するようになり、非多様体メッシュを修正し…
本日はBlender枠です。 プロポーショナル編集機能を使用する際に知らなかったTipsを知ったので備忘録を兼ねて残します。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.5 〇プロポーショナル編集とは? プロポーショナル編集はある範囲内の対象物(頂点やオブジェクト)…
本日はBlender枠です。 アセットブラウザの機能を使用していきます。 〇環境 ・Blender4.4 ・Windows11PC 〇アセットブラウザーとは? アセットブラウザーはBlender3.x以降に搭載された、よく使うアセットを登録しておいて再利用できる機能です。 エディタウ…
本日はReallusion枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・iClone8 〇BVHとは? BVHは、モーションキャプチャデータを保存するためのファイル形式の一つです。 FBXなどがメッシュを保存できるのに対してアニメーションデータのみ保存するため軽量です。 内部は以下…
本日はReallusion&Unity枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Unity2022.3.26f1 〇瞳孔 人間は様々な条件で瞳孔の大きさが変わります。 瞳孔は交感神経、副交感神経や環境の明るさ、見ているものの距離によって変わります。これは生理的な反応であり、意識して…
本日はReallusion枠です。 CharactorCreator4でUnityに向けてキャラクターモデルを使えるようにエクスポートしていきます。 〇環境 ・Windows11Pc ・CharactorCreator4 ・Unity6000.0.32f1 〇CC4からのエクスポート CharactorCreateor4でFBX形式でモデルをエ…
本日はBlender枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇ビューレイヤーとは? ビューレイヤーはBlenderのレンダリング機能の一つです。 例えば、背景と主役のオブジェクトといった2種類のグループにオブジェクトを分けて、背景だけをレンダリング、主…
本日はComputeShader枠です。 〇ComputeShaderとは? ComputeShaderはその名の通りシェーダープログラムであり、GPU上で実行されますが、一般的なShaderと異なり、描画を目的としていません。 GPGPU(General Purpose GPU)の考え方に基づき、GPUの並列演算機…
本日はCascaduer枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Cascaduer2025.1 〇プロジェクト保存時にエラーが出る問題 Cascaduerでプロジェクトを作成して、保存を行う際にASCIIコードのエラーが発生することがあります。 これはプロジェクト側に問題があるわけではな…
本日はモデリング枠です。 今回はMayaとBlenderでシェイプキーのつけ方を比較していきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Maya2025 ・Blender4.1 〇シェイプキーとは? シェイプキーはソフトウェアによって呼び方が異なります。 Blenderではシェイプキー、Mayaや…
本日はUnrealEngine枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・UEFN(+Fortnite+Release-36.00-CL-43336073-Windows) 〇リビジョンコントロールとは? リビジョンコントロールはGitなどのようなバージョン管理システムです。 特徴としてUnrealEngineに内蔵されており…
本日はモデリング枠です。 3DCGのモデリングにおいてメッシュのかたち(トポロジー)はとても大切な概念です。 同時にNゴンの概念も大切です。 〇Nゴンとは? 3DCGの表現方法には様々なものがありますが、最もポピュラーなサーフェスモデルでは最低3つの空…
本日はAI枠です。 近年様々な汎用的なAIサービスが登場していますが、ある機能に特化した変換AIアルゴリズムもしくはサービスを○○to○○とあらわすことがあります。 例えばTextToSpeechはテキストから声(スピーチ)を生成する技術ですし、TextTo3Dは自然言語…
本日は3Dモデリング枠です。 マテリアルはポリゴンごとに設定をすることができます。 今回はあるマテリアルを設定しているポリゴンをまとめて選択する方法をBlenderとMayaで見ていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.1 ・Maya2025 〇Blenderの場合 今…
本日はモデリング枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇重複頂点とは? MayaもBlenderもともにプリミティブな3DCGを変形させて好みの造形を行います。 この際にExtrude(延伸)を頻繁に使用します。 Extrudeとは、ある頂点,辺(エッジ)、面(フェース…
新年度で仕事が片付かずしばらく空けてしまいました。 本日はAI枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Jetbrain WebStorm ・Jetbrain AI Unlimited 〇Jetbrain Junieとは? JetBrains Junie は、JetBrains が提供する AI コーディングエージェントです。JetBrain…
本日はShader枠です。 今回はUnityでワールド空間上に任意の点を等間隔で指定し、描画するシェーダー表現を行います。 〇完成物 〇Unityの座標で定義される球 Unityの座標空間上に一定間隔で定義される球表現は以下の関数で行います。 float SphereGroupHard…
本日はCascadeur枠です。 近年、リアルなキャラクターアニメーションの需要が高まる中、Cascadeurは自然な動きを簡単に作成できるツールとして注目を浴びています。 〇Cascadeurとは? 物理演算やAI支援による補助機能を利用して、直感的かつ効率的にアニメー…
本日はBlender枠です。 先日以前より開発していた自身のオリジナルアドオンHarmonyKeysをリリースしました。 https://holomotoranger.booth.pm/items/6801693 〇HarmonyKesyとは? HarmonyKesyは楽譜データを読み込むことで楽器に演奏アニメーションを付ける…
本日はBlender枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇Blenderでの音に関して 筆者はBlender暦は5年以上の業務経験もありますが、最近になるまでBlenderエディタ内で音源の再生はできずビデオ編集エディタで音を設定する必要があると思っていました。…
本日はUnity枠です。 Unityではマルチプラットフォームのアプリを開発することができますが、今回はWindowsアプリ用にOpenFileDialogを使用していきます。 OpenFileDialogとは簡単に言うとあるファイルを外部パスから読み込むための選択ウィンドウです。 〇…
本日はBlenderPython枠です。 今回はBlenderPythonで選択中のメッシュの面積を求めていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇面積の求め方 三角形の面積は、縦×横/2ですが、3次元上の3つの頂点(𝐴(𝑥1,𝑦1,𝑧1), 𝐵(𝑥2,𝑦2,𝑧2), 𝐶(𝑥3,𝑦3,𝑧_3))を使用して…
本日はunity枠です。 Unityでは様々なプラットフォームに対してビルドを行いアプリケーションを作成することができます。 〇環境 ・Windows11PC ・Untiy6000.0.32f1 〇Webアプリを作成する Webアプリを公開するためにはサーバーが必要です。 今回はGitHubPag…
本日はapple枠です。 AppleVisionProでは、他のapple製品との連携がスムーズに行わるように設計、提供されています。 これは、iPadなどの他のデバイスに対しても同様です。 VisionProの場合はMacとの相性を最大限に考量されており、仮想デスクトップを使用す…
本日はMaya枠です。 Mayaで三面図を設定していきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Maya2025 〇イメージプレーン MayaのImage Planeは、3Dモデリングやアニメーション作業で参照画像や動画をシーン内に表示するための機能です。 作業を行う前にSpaceキーで画面…
本日はCascaduer枠です。 先日Cascaduerのアップデートで新機能が登場しました。 CascaduerはもともとAIを使用した直感的かつ高度なアニメーション機能の提供をコンセプトとしていました。 今回はアップデートで追加された新機能Inbetweening Toolを触ってい…
本日はBlender枠です。 Blenderでは様々なことができますが今回は簡単に階段を作っていきます。 〇環境 ・Blender4.4 ・Windows11PC 〇ベベルで階段を作る 今回はこちらのデフォルトのシーンを使用します。 ベベル(Bebel)とはエッジを削り面を作り出すことで…
本日はBlender枠です。 BlenderはOSSで開発されているため、全ソースコードを閲覧することができます。 今回はBlenderのスカルプトの各ブラシがどのようなアルゴリズムで処理を行っているのかが気になったため調査をします。 〇Blenderのソースコード Blende…
本日はUnity枠です。 UntiyではC#言語を使用し、デバッグなどはコンソールウィンドウで行うことが一般的です。 この時、機能を確認するためにStart関数やUpdate関数でボタン入力を使用してデバッグを行うこともよくあります。 今回はこのボタンを押したらイ…