2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
本日は3DCGの基礎理解です。 前回はデータ手打ちでOBJモデルを作成できました。 OBJのモデルはテキストファイルであるためフォーマットを理解していれば手打ちで入力することができます。 今回は頂点カラーに関してみていきます。 〇OBJ形式 objはサーフェス…
本日は久々のイベント枠です。 今年度は地元で教員として働くこととなり、初年度であったこともあり、昨年のMeta PresencePlatform Hackathon以来地元を出ることができていなかったため年度終わりですが、山口でのイベントに参加を行ってきました。 今回はイ…
本日はCascaduer枠です。 Cascaduerはアニメーション特化のソフトウェアであり、他のDCCツール同様にキーフレームアニメーションを製作します。 考え方自体は他のツールと共通ですが、BlenderやMayaなどと異なり、キーフレームを作成してからポーズを付ける…
本日はBlenderモデリング枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇あるメッシュ上にほかのオブジェクトをそって配置する 今回は、ICO球とコーンを使用した次のようなシーンを作成しました。 このコーンをIOC球の面に沿って配置していきます。 ①3Dビュ…
本日はBlenderモデリング枠です。 先日はダイナミックペイントを使用してほかのオブジェクトとの接触の痕跡を作成しました。 前回はただペイントを行うだけでしたが今回は波を試していきます。 〇環境 ・Windows11 ・Blender4.4 〇ダイナミックペイントで波…
本日はBlender 3Dモデリング枠です。 ダイナミックペイントを使用していきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇ダイナミックペイント(DynamicPaint)とは? Blenderのダイナミックペイントは3Dオブジェクトに対して絵を描くような動作をシミュレーシ…
本日はBlender枠です。 先日はFlipFluidを用いた流体シミュレーションの基礎的なワークフローを見ていきました。 今回は当たり判定を設定します。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇FlipFluidでの当たり判定 ドメインと流体の設定を済ませたシーンを使用…
本日はBlender枠です。 昨年Blender Market: Best Of 2024のセールで購入していたFlipFluidsというアドオンを触っていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇FlipFluidとは? FlipFluidsはBlender内で流体シミュレーションを用いて高度な水やゲルと…
本日はPython枠、モデリング枠です。 今回はOpen3Dでインプットした3Dモデルからジオメトリ数を取得します。 〇環境 ・Windows11PC ・Anaconda3 ・Python3.11 〇ジオメトリとは? ジオメトリとは3Dモデルのメッシュにおけるデータヒエラルキーの一つです。 3…
本日はUnrealEngine枠です。 UnrealEngineで地面のマテリアルを設定していきます。 〇環境 ・UnrealEngine 5.3 ・Windows11PC 〇地面のマテリアル 新規でレベルを作成すると以下のようなデフォルトの地形が生成されます。 遠方から見ると最初からいい感じの…
本日はBlender枠です。 BlenderではUV展開を行う際にシームを入れることで狙ったUVアイランドを作成することができます。 シームは切れ込みと同義のため、UVアイランドを作るためには切れ目なくループ状にメッシュに対して入れる必要があります。 ローポリゴ…
本日は3Dモデリング枠です。 〇Fabとは? Epic GamesのFabは、3Dモデルやアセットを発見、購入、販売、共有することができる統合マーケットプレイスです。 Fabは、従来のUnreal Engineマーケットプレイス、Sketchfab、Quixel、ArtStationなどの既存のプラッ…
本日はVisionPro枠、Unity枠です。 先日紹介した通りAppleVisionProでの開発をUnityで行うために必要なPolySpatialがUnityEducationプログラムでもサポートされるようになりました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はハンドトラッキングの座標取得を行…
本日はAI・Unity枠です。 先日LMStudioを使用してローカル環境でLLMを使用していきました。 これによってネットワーク制限環境であっても無料でLLMを使用できます。 問題点としては現代の最新のGeminiやOpenAIのモデルに比べ制度が劣る点があげられますが、…
本日はAI枠です。 近年ChatGPTを代表とするLLMモデルによる社会実装が進んでいます。 これらはOpenAIなどの開発会社のサーバーで実行されており、ユーザはウェブブラウザやAPIを使用してネットワーク経由で通信をしてデータをやり取りしています。 これに対…
本日はUnity、AI枠です。 一か月前に登場したTextToSpeechのZonosはAPIが提供されており、月に100分間の生成は無料で使用することができます。 このサイクルは月初めにリセットされると思っていたのですが、筆者環境ではまだリセットされておらず、もうすぐ…
本日はUnrealEngine枠です。 今回はUEFNの新規ワールドを作りましたので備忘録として残します。 前提としてEpicGamelauncherおよびフォートナイトがインストールされている必要があります。 〇UEFNとは? UEFN(Unreal Editor for Fortnite)は、Epic Games…
本日はBlender枠です。 Blenderには様々な機能があり、筆者自身も5年以上ほぼ毎日触っていても知らない機能が多いです。 今回はその中でLoopToolsを使用してカーブを作成します。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.3 〇Looptoopsとは? Blenderの「LoopTools…
本日は昨日に引き続きOBJを自作していきます。 前回はデータ手打ちでOBJモデルを作成できました。 OBJのモデルはテキストファイルであるためフォーマットを理解していれば手打ちで入力することができます。 〇OBJ形式 objはサーフェスモデルの中間拡張子とし…
本日は3Dモデリング枠です。 先日まででOBJ形式のデータフォーマットの内部を読み解いていきました。 結論としてOBJ形式はバイナリではなくテキスト形式であり。人間の目でも十分理解できる形式となっていました。 今回はまとめとしてBlenderやMayaを使用せ…
本日は3Dモデリング枠です。 最近pythonを持ちいてOpen3DのライブラリでBlendetやMayaにあるような機能の独自実装を行いながら3DCGに関しての知識を深めています。 その中で一度open3dライブラリで処理をしてエクスポートしたモデルを再度Open3Dライブラリで…
本日はUntiy、AppleVisionPro枠です。 MetaQuestやHoloLens同様にAppleVisionProもUnityを使用してアプリケーション開発を行うことができます。 しかしながらMetaQuestやHoloLensとの違いとしてAppleVisionProの場合はUnityProライセンス以上で提供されるPol…
本日は3Dモデリング枠です。 最近pythonを持ちいてOpen3DのライブラリでBlendetやMayaにあるような機能の独自実装を行いながら3DCGに関しての知識を深めています。 その中で一度open3dライブラリで処理をしてエクスポートしたモデルを再度Open3Dライブラリで…
本日はPython枠です。 先日open3Dを用いたメッシュのブーリアンを行いました。 https://redhologerbera.hatenablog.com/entry/2025/03/01/234833 ここではunion=2つのオブジェクトの合成を行いました。 今回は差分を行っていきます。 〇環境 ・Windows11PC…
本日はPython枠です。 先日open3Dを用いたメッシュのブーリアンを行いました。 https://redhologerbera.hatenablog.com/entry/2025/03/01/234833 ここではunion=2つのオブジェクトの合成を行いました。 今回は差分を行っていきます。 〇環境 ・Windows11PC…
本日はPython枠です。 Open3Dでは様々な機能が提供されていますが、今回はこの中から重複頂点を削除していきます。 〇環境 ・Windows11PC ・AnacondaPrompto(Anaconda3) ・Python 3.11 〇重複頂点とは? 重複頂点はその名の通り同一座標上で頂点が重なってい…
本日はPython枠です。 先日Open3Dを用いたポリゴン削減を行いました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はブーリアン演算を実装していきます。 先日よりはてなブログのサーバーが不具合があったようで2日ぶりの記事になります。 〇環境 ・Windows11PC ・…