Unity
本日はUnity調査枠です。 現在先日のHoloLensHackathonVol.30で登壇したHoloLensを使用したBlenderのリアルタイムMRviewアプリを開発しています。 HoloGraphicRemotingを使用して開発していますが、モデリング中にUnityがクラッシュしてしまうことが多発しま…
本日はMRGT枠です。 現在MRGTのプロジェクトへ機能開発を行いプルリクエストを提出しています。 github.com ここでは修正のリクエストが来ており、以下のようにAssignNewShaderToMaterialを編集してStanardShaderなどの発光マップがシェーダー変更時にMRGTSt…
本日はShader学習枠です。 現在MixedRealityToolkitのGraphicsToolsに対して機能開発を行いPRを出しています。 ここではShaderに新しい関数を実装し、表現の幅を広げる実装を行いましたが、PRで次のような修正依頼のフィードバックをいただきました。 Could …
本日はイベント登壇枠です。 先日HoloLens Meetup Vol.30が開催されました。 redhologerbera.hatenablog.com ここではMicrosoft社のメタバースに関する話題やMRTK3など多くの最新情報がシェアされました。 筆者もLT登壇しましたので本日はLT登壇内容をまとめ…
本日はUnity調査枠です。 Unityではシーン内の物理挙動やプレイヤーの動きをアニメーションとして録画する仕組みとしてUnityRecorderがあります。 redhologerbera.hatenablog.com UnityRecorderを使用することで簡単に画面録画やアニメーション録画ができま…
本日はUnityの小ネタです。 Unityではプロジェクトウィンドウで同一階層内のファイルは基本的にA-Z順でファイルの種類ゴッチャで表示されます。 先日お仕事中にUnityのプロジェクトウィンドウに表示されている情報を整理して表示したいと思うときがありまし…
本日はMRTK調査枠です。 先日まで複数にわたりHolographicRemotingに関して調査していきました。 今回は改めて情報をまとめていきます。 〇HolographicRemotingとは? HolographicRemotingはHoloLensとWindows PCを直接接続し、アプリケーションを動かすこと…
本日はOpenXRのMRTKサンプルであるOpenXR-Unity-MixedReality-Samplesを見ていきます。 OpenXR-Unity-MixedReality-SamplesではPC内で動いているアプリケーションとHoloLens 2デバイスを有線orWi-fiで接続するHolographicRemotingのOpenXRでの例が同梱されて…
本日はMRTKトラブルシューティング枠です。 先日より筆者の一部のPC環境でMixedRealityFeatureToolsを使用してMRTK関連のパッケージをUnityに加えた際にMixedReality OpenXR Pluginでパッケージが正常に導入されないという問題がありました。 今回は手動でUn…
本日はトラブルシューティング枠です。 今回PC向けUWPアプリを作成し、ほかのデバイスでインストールする際に証明証の問題で時間をとってしまったため記事にします。 〇やりたかったこと 今回はHolographicRemoting用のアプリケーションをPC向けにUWPアプリ…
本日は引き続きOpenXRのMRTKサンプルをチェックしていきます。 OpenXR-Unity-MixedReality-SamplesではOpenXRにのっとったHoloLens 2向けのサンプルプロジェクトを見ることができます。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com またHo…
本日はMRTK調査枠です。 MRTKではHoloLensのアプリや先日リモートアプリとして動かした通常のPC向けアプリのほかにOculusプラットフォーム向けのアプリやSteamプラットフォーム向けのPCVR向けのアプリを開発することができます。 今回はSteamプラットフォー…
本日は引き続きOpenXRのMRTKサンプルをチェックしていきます。 先日はOpenXR-Unity-MixedReality-Samplesの概要を見ていきました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はPCへビルドし、リモートアプリとしてHoloLens 2で動かしていきます。 〇環境 ・Unity …
本日はUnity調査枠×Blenderモデリング枠です。 BlenderでのモデリングをランタイムにUnityに表示して見た目や大きさ、マテリアルをアタッチした時の感覚など確かめたいなと思っていたところ便利なパッケージを見つけましたので今回はMeshSyncを使用していき…
本日はHoloLensの調査枠です。 今回はMicrosoftが提供しているOpenXR環境でのサンプルを見ていきます。 〇OpenXRとは? OpenXRとはKhronos Groupが開発、提供しているXR向けのマルチプラットフォーム動作環境です。 OpenXRにのっとった開発を行うことで一つ…
本日はMixedReality調査枠です。 〇HoloGrapicRemotingとは? HoloLens はWindowsOSを搭載したパソコンですが、HoloLens単体でアプリケーションを開発することはできません。 別のWindowsPCでUnityもしくはUnrealEngineもしくはDirectXでアプリケーションを…
本日はMRTK調査枠です MRTKではHoloLens 2を含むHandTrackingに対応しているデバイスでHandTrackingによる手のメッシュ(HandMesh)を可視化ことができます。 今回はHandMeshのマテリアルを動的に変更できないトラブルがあってしばらく積んでしまったので、こ…
今回はMRTKのトラブル枠です。(一応記事内でシューティングもしていきますが、根本的解決はいまだできていません。) MixedReality Toolkit(MRTK)ではv2以降LeapMotionを使用することができます。 今回は22年5月現在の最新バージョンでLeapMotionが使用でき…
本日はドキュメント枠です。 昨日Unity2021LTSを導入しましたが、Univarsal RenderPipelineのバージョンも12.1.6が使用できるようになっています。 URPはUnityの次世代グラフィックパイプラインになるといわれています。 今回はURPの最新の機能を学習します…
本日はドキュメント枠です。 昨日Unity2021LTSを導入しましたが、Univarsal RenderPipelineのバージョンも12.1.6が使用できるようになっています。 URPはUnityの次世代グラフィックパイプラインになるといわれています。 今回はURPの最新の機能を学習します…
本日はUnity学習枠です。 先日Unityの2021LTSを導入しました。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com こちらがHoloLensの開発で問題なく使用できるか本日は検証していきます。 〇Unity2021のプロジェクト作成 ①UnityHubから新規プロ…
本日はUnity枠です 昨日Unity2021LTSを導入しようとして失敗しました。 redhologerbera.hatenablog.com 結局UnityHubを再インストールなどいろいろと試してみてもうまくいかない現状が続いていたため今回はUnityHubを用いない方法でUnityを導入し、UnityHub…
本日はUnity調査枠です。 HoloLensの開発でも主要な開発環境になっているUnityですが、今回はLTSの最新版がリリースされたため変更点やMRTKとの相性などを調べていきます。 〇Unity LTSとは? Unityでは日々新しいバージョンがリリースされており、本日での…
本日は昨日に引き続きAzure RemoteRenderingを勉強していきます。 昨日はAzure RemoteRenderingの遷移状態に関して学びました。 Azure RemoteRenderingではコストが高いため、いくつかの状態遷移を行いながらユーザー自身にセッションへのアクセスを決めさせ…
本日はAzure学習枠です。 〇Azure RemoteRenderingとは? Azure RemoteRenderingはAzure上のサーバーを経由してHoloLens2などのデバイスの3DCGレンダリングで従来では不可能であったハイクオリティなレンダリンを実現できます。 本ブログでも1年前に動かし…
本日はAzure学習枠です。 Microsoftによって提供されているAzureではAIを含む様々なサービスをクラウド上のコンピュータによって行うことができます。 今回はその中でAzure Face APIをUnityで動かしていきます。 〇Azure Face APIとは? Azure Face APIは顔…
本日はイベント枠です。 本ブログで先日記事にしたように筆者のHoloLens 2専用アプリYubimoziHoloLensがMicrosoft Storeでリリースされ世界中のHoloLens 2でインストールできるようになりました。 今回は改めて現時点までの開発の経緯や実装内容、アプリリリ…
本日はUnity学習枠です。 UnityではマテリアルからMetallicや、Smoothnessの値を使用することで反射を再現することができます。 しかしデフォルトではスカイボックスは反射されるものの周囲にあるはずのほかのオブジェクトが映りこむことはありません。 これ…
本日はUnityShader学習枠です。 先日、一昨日とUnityのshader表現で_CameraOpaqueTextureを使用していきました。 これはシーン内のカメラ映像をShader内で画像として使用できるURPの機能です。 クラシックなビルドインパイプラインの場合はGrabPass{}がこれ…
本日はshader学習枠です。 〇カラーフィルターを作成する 今回は画像のようなカラーフィルターを作成します。 一見半透明のオブジェクトを置いているように見えますが、これは_CameraOpaqueTextureを使用し取得したカメラのレンダリング映像を処理しています…