夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Blenderでビームの溶解表現を行う Geometry Nodes Laser Melter その①

本日はBlender枠です。 〇環境 ・Windows11Pc ・Blender4.1 〇Geometry Nodes Laser Melter アニメなどではビームで物体が撃ち抜かれる表現がよく出てきます。 今回はGeometry Nodes Laser Melterを使用してビームによる溶解表現を行います。 Geometry Nodes…

Unityでスライダーを使用する

本日はUnity枠です。 Unityではエンジン内蔵の機能を使用することで飛躍的なスピードでアプリケーションの開発が可能です。 その中でUIでスライダーが提供されています。 今回はこちらの使い方を見ていきます。 〇環境 ・Unity2022.3.21f1 ・Windows11PC 〇U…

Blenderでジオメトリノードで作成したオブジェクトをエクスポートする

本日はBlender枠です。 Blenderではジオメトリノードを使用することでモデルデータを自動で変形、作成することができます。 しかしジオメトリノードのままではメッシュとしてエクスポートすることができません。 今回はジオメトリノードで作成したオブジェク…

UnityのInspectorウィンドウに表示されるスクリプトのGUIを拡張する

本日はUnity枠です。 Unityではスクリプトを記述した際にSerializefieldやPublicを付けた変数がインスペクターウィンドウにパラメータとして表示されます。 今回はこのGUI表示をカスタマイズしていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Unity2022.3.26f1 〇Unity…

Unityでカメラに対して常に見た目上の大きさが一定になるような実装

〇環境 ・Windows11Pc ・Unity2022.3.26f1 〇カメラに対して常に見た目上のスケールが一定になる実装 今回はギズモのようにスクリーン上に常に一定の大きさで見える実装を行います。 Unityではシーンビューなどで選択しているオブジェクトのギズモを見ること…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その8  再帰的レイトレーシングのアクセラレーション構造

本日はグラフィック枠です。 現在レイトレーシングにいてアルゴリズム面を中心に学んでいます、 1979年に登場したレイトレーシングは現実の物理学的な光の動きの逆のプロセスをコンピュータ内で計算することでコンピュータグラフィックスの処理として反…

レイトレーシングについて歴史を交えまとめる その7  再帰的レイトレーシング

本日はグラフィック枠です。 現在レイトレーシングにいてアルゴリズム面を中心に学んでいます、 1979年に登場したレイトレーシングは現実の物理学的な光の動きの逆のプロセスをコンピュータ内で計算することでコンピュータグラフィックスの処理として反…

Blenderでオブジェクトに蔦をはやす

本日はBlender枠です。 〇環境 ・Blender4.1 ・Windows11PC 〇Blenderで蔦を生やすIvy Generator Geometry Nodes 今回はIvy Generator Geometry Nodesを使用して簡単にBlenderでモデルに蔦をはやしていきます。 Ivy Generator Geometry Nodesは以下のgumroad…

SubstancePainterでPythonコードを実行する

本日はSubstance枠です。 SubstancePainterはBlender同様にPythonコードを実行して自身のプラグインを作成することができます。 今回はどのようにPythonAPIが提供されておりどのように実行するのかについて軽く見ていきます。 〇環境 ・Windows 11PC ・Subst…

UnityEditor拡張でオブジェクトのレイアウトを行う機能を実装する その③UnityEditorウィンドウでEnum型のフィールドを定義する

本日はUnity枠です。 今回はObjectCollectionを開発していきます。 redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com redhologerbera.hatenablog.com ここまでで次のように平面状にオブジェクトを配置する機能までができました。 今回は平面以…

UnityC#で特定のプログラムを起動する方法

本日はUntiy枠です。 〇環境 ・Unity 6000.2.1f1 ・Windwos11PC 〇UnityC#から特定の外部プログラムを起動する方法 ここでは例としてGitBashを立ち上げていきます。 次のようなコードとなります。 using UnityEngine; namespace HoloMoto.EasyGit.TestCode {…

SubstancePainterでUV展開を行う

本日はSubstance Painter枠です。 Substance Painterではテクスチャを作成することができますが、テクスチャを扱うためにはモデルにUV情報が含まれている必要があります。 SubstancePainterではUV展開の機能も提供されています。今回はこちらを見ていきます…

UnityEditor拡張でオブジェクトのレイアウトを行う機能を実装する その②配置間隔の定義

本日はUnity枠です。 昨日作成したオブジェクトをレイアウトするエディタ拡張を調整していきます。 redhologerbera.hatenablog.com 〇環境 ・Windows 11PC ・Unity2022.3.21f1 〇間隔の調整 昨日の状態では次のように隙間なくレイアウトされていました。 今…

UnityEditor拡張でオブジェクトのレイアウトを行う機能を実装する

本日はUnity枠です。 Unityで開発を行う際に特にUIなどできれいにオブジェクトを配置したい、ということがあります。 MRTKv2ではObjectCollectionと呼ばれるコンポーネントが提供されており、ある規則に従って自由にオブジェクトのレイアウトを編集できまし…

Unity6(プレビュー版)を導入する

本日はUntiy枠です。 UnityではUnity5以降Unity2016,~2023まで各リリース年のバージョンが名付けられるようになっていました。 しかし最新型のUnityはUnity6というバージョンになります。 先日よりUntiy6のダウンロードが可能となったため今回はこちらを導入…

教職員・学割でMiroを使用する

本日はツール枠です。 本日はMiroを触っていきます。 〇Miroとは? Miroは、オンライン協働ホワイトボードプラットフォームです。 アイデアをビジュアル化し、共有し、同僚と共有するための無制限のスペースを提供します。 以下は筆者の実際の画像ですが、ホ…

Unityでワイヤフレーム表示に対応する新しいメッシュを作る その②UV更新

本日はUnity枠です。 先日に引き続きUnityでMetalなどのプラットフォームについてジオメトリシェーダーを使用せずにワイヤフレーム表示に対応するための新しいメッシュを作る機能を紹介します。 前回はUntiyEditor拡張でターゲットオブジェクトを指定できる…

生成AIの画像解析で点字の解析はできるのか?GPT-4o編

本日はAI枠です。 先日Copilotで点字の画像を投げて点字を訳そうとチャレンジしましたが、Copilotでは失敗しました。 redhologerbera.hatenablog.com 本日ChatGPTを提供しているOpenAI社が新しいモデルとしてGPT-4oをリリースしました。 GPT-4oについての勉…

Unityでワイヤフレーム表示に対応する新しいメッシュを作る その① Editor拡張

本日はUnity枠です。 UnityではAndorido、Windows、iOS、Switchなど様々なプラットフォームに対応しています。 これによって同一のツールで様々なプラットフォームに向けてアプリケーションを展開できる反面、弊害として先日見たようにプラットフォームによ…

Blenderで宇宙空間の背景を実装する

本日はBlender枠です。 今回は次のような宇宙空間を再現するときに必要となる星の背景を実装します。 〇環境 ・Windows 11PC ・Blender 4.1 〇ワールドのマテリアル Blenderでマテリアルというとオブジェクトに対して適応されるものというイメージが強いです…

GitHubCopilotとGitHubCopilotChatの違いについて

AI

本日はGitHub枠です。 筆者が少しの間リサーチしていない間にGitHubCopilotとGitHubCopilotChatが登場していたので両者の違いをまとめていきます。 〇GitHubCopilot GitHubCopilotは開発者がコーディングにおいてコードをより迅速かつ効率的に記載することが…

UnityEditor拡張でエディタウィンドウにゲームオブジェクトをアタッチするフィールドを定義する

本日はUnity枠です。 UnityEditor拡張について学んだことがあるので記事にします。 〇環境 ・Windows11PC ・Unity2022.3.26f1 〇UnityEditorWindowの実装 Unityのエディタ拡張でウィンドウを表示するには次のようなコードを実行します。 using System.Collec…

Blender Pythonであるオブジェクトに対して別のオブジェクトの向きを向ける

本日はBlender枠です。 今回はBlender Pythonを使用してあるオブジェクトの向きをもう一つのオブジェクトに向ける実装を行っていきます。 〇環境 ・Windows11 ・Blender 4.1 〇最初に選択したオブジェクトに2つ目に選択したオブジェクトを向ける 今回は次の…

Blender Pyhonで選択中の複数オブジェクトを順に取得する

本日はBlender Python枠です。 BlenderではオブジェクトモードでShiftキーを押しながらオブジェクトを選択すること複数のオブジェクトを選択することができます。 結合(Ctrlキー+Jキー)やウェイトペイントの転写など一部の機能は最後に選択したオブジェクト…

生成AIの画像解析で点字の解析はできるのか? Microsoft Copilot編

本日はAIおよびアクセシビリティ枠です。 近年生成AIの進化が著しく、特にChatGPT、Cloud3、Copilotなどでは画像をアップロードすることでその画像を解析して、回答してくれます。 目玉焼きだろ #Claude3 pic.twitter.com/d0yTTG06mk— がちもとさん (@sotong…

iPhoneとジオメトリシェーダー

本日はシェーダー枠です。 先日PC上では実行可能なもののiPhone上でUnityアプリをデプロイして実行したところiPhone上ではピンクのシェーダーエラーが発生することがありました。 調べたところジオメトリシェーダーを含んでいるシェーダーがiPhone上で実行で…

GraphicsTools/wireframeShader機能解説 

本日はMRGT枠です。 MixedRealityGraphicsTools(MRGT)には様々なマテリアルが提供されていますが、 〇環境 ・Windows11PC ・MixedRealityGraphicsTools 0.6.9 ・Unity2022.3.26f1(URP) 〇WireframeShaderとは? GraphicsTools/WireframeShaderはMRGTで提供さ…

Unityで任意の2点の座標を結ぶようにシリンダーオブジェクトを配置する

本日はUnity枠です。 Unityで線を再現する際はLineRendererなどを使用することができます。 しかし今回は筆者の都合でシリンダーを使用して2点の座標を結ぶようにオブジェクトを配置してラインを引きたかったため今回は任意の2点を結ぶようにシリンダーオブ…

Unity iPhoneのARアプリで現実の床の上にオブジェクトを配置する

本日はUnity枠です。 今回はiPhoneのARアプリで現実の床の絵にオブジェクトを配置していきます。 〇環境 ・Unity2022.3.21f1 〇床のメッシュの作成 iPhoneで空間メッシュを取得するにはARFoundationから提供されるARMeshMaangerコンポーネントを使用します。…

Unityでレイが当たっているポリゴンの法線ベクトルを取得する

本日はUnity枠です。 Unityではレイキャストと呼ばれる機能を使用することである地点からあるベクトルで不可視のビームを飛ばし、途中ぶつかったコライダーの情報を取得できます。 今回はこの機能を使用してUnityでレイが当たっているポリゴンの法線ベクトル…