夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

MayaとBlenderでシェイプキー(ブレンドシェイプ)の機能を比較する。

本日はモデリング枠です。 今回はMayaとBlenderでシェイプキーのつけ方を比較していきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Maya2025 ・Blender4.1 〇シェイプキーとは? シェイプキーはソフトウェアによって呼び方が異なります。 Blenderではシェイプキー、Mayaや…

UEFNのリビジョンコントロールで特定のファイルを過去のスナップショットのバージョンに戻す

本日はUnrealEngine枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・UEFN(+Fortnite+Release-36.00-CL-43336073-Windows) 〇リビジョンコントロールとは? リビジョンコントロールはGitなどのようなバージョン管理システムです。 特徴としてUnrealEngineに内蔵されており…

BlenderとMayaで三面化について比較する。

本日はモデリング枠です。 3DCGのモデリングにおいてメッシュのかたち(トポロジー)はとても大切な概念です。 同時にNゴンの概念も大切です。 〇Nゴンとは? 3DCGの表現方法には様々なものがありますが、最もポピュラーなサーフェスモデルでは最低3つの空…

音源からScoreを生成するSongscriptionを試す。

AI

本日はAI枠です。 近年様々な汎用的なAIサービスが登場していますが、ある機能に特化した変換AIアルゴリズムもしくはサービスを○○to○○とあらわすことがあります。 例えばTextToSpeechはテキストから声(スピーチ)を生成する技術ですし、TextTo3Dは自然言語…

BlenderとMayaであるマテリアルを使用している面を選択する

本日は3Dモデリング枠です。 マテリアルはポリゴンごとに設定をすることができます。 今回はあるマテリアルを設定しているポリゴンをまとめて選択する方法をBlenderとMayaで見ていきます。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.1 ・Maya2025 〇Blenderの場合 今…

MayaとBlenderで重複頂点のマージ方法を比較する

本日はモデリング枠です。 〇環境 ・Windows11PC ・Blender4.4 〇重複頂点とは? MayaもBlenderもともにプリミティブな3DCGを変形させて好みの造形を行います。 この際にExtrude(延伸)を頻繁に使用します。 Extrudeとは、ある頂点,辺(エッジ)、面(フェース…