夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

MayaとBlenderでシェイプキー(ブレンドシェイプ)の機能を比較する。

本日はモデリング枠です。

今回はMayaとBlenderでシェイプキーのつけ方を比較していきます。

〇環境

・Windows11PC

・Maya2025

・Blender4.1

〇シェイプキーとは?

シェイプキーはソフトウェアによって呼び方が異なります。

Blenderではシェイプキー、MayaやUnityではブレンドシェイプと呼ばれ、モーフなど呼ばれたりすることもありますが、基本的な外見や機能は同じです。

 これらは頂点アニメーションのことであり、リグを使用せずにメッシュの形状を変形させる技術を指します。

 例えばキャラクターアニメーションの表情などで用いられ、ベースとなる形状のモデルに対して、トポロジー(メッシュ構造)が同じで別の形状を記録しておき、ベースの形状から線形変換させることを指します。

〇Mayaでのブレンドシェイプの実装方法

今回はプリミティブスフィアで行っていきます。

①ベースオブジェクトを複製します。

②複製したメッシュをフェースモードや頂点モードにして変形させます。

この形にベースメッシュを変形させるブレンドシェイプを行います。

③オブジェクトモードでSHIFTキーを押しながら変形させたモデルー>ベースオブジェクトを選択します。

④上部ワールドメニューデフォームからブレンドシェイプを選択します。

⑤複製させていたモデルは必要なくなったので削除してしまいます。

⑥上部ワールドメニューウィンドウアニメーションエディタシェイプエディタを開きます。

⑦これによってブレンドシェイプキーが設定されているため、スライダーでベースメッシュの形状を変えることができます。

Blenderの場合

①対象のオブジェクトを選択し、データプロパティを開きます。

②シェイプキーの項目から[+]アイコンを2回押し、ベースとは別にキーを作成します。

[編集モード]に切り替えモデルを編集します。

ここで複製をせずにオブジェクトをいじれるのがBlenderのメリットです。なお編集する際は②で作成したキー1が選択されている状態で行ってください。

オブジェクトモードでキーの値を変更することでシェイプキーが使用できます。


以上がMayaとBlenderのシェイプキーの設定方法でした。