夜風のMixedReality

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

イワケンラボ『VPS開発座談会』 2022年8月20日イベントレポート ~後編~

 本日は昨日に引き続きイベント参加枠です。

 先日8月20日はHoloLens界隈でも活躍されているHoloRangerイワケンさん主催のイベント『VPS開発座談会』が開催されました。

 イベント自体とてもボリュームがあり、今回は後編になります。

 前編はこちらになります。

 

redhologerbera.hatenablog.com

〇イベント概要

iwakenlab.connpass.com

 イベントではZoomでビデオ通話を行いながら、オンラインホワイトボードサービスであるMiroを使用してコミュニケーションが行われました。

 Miroを初めて触るメンバーも多いためアイスブレークを兼ねて最初に好きな食べ物・苦手な食べ物というテーマで付箋を貼っていきました。

〇主催

ファシリテーターはイワケンさんで、HoloLensやUnity界隈で活躍されながら最近はBabylon.jsなどの先駆者として活動されています。

twitter.com

今回はイワケンさんのコミュニティに所属され今回トークもされるにー兄さんさんの声をきっかけにみんなでVPS触ってみようということで開催され、20~30名ほどの参加者で盛り上がりました。

〇イベントの目標

 イベントではただセッションを聞くだけではなく、居酒屋トークのノリで参加者全員が界隈でプレゼンス工場を目標として開催されました。

 コンセプトとして『LTだとためになる話をしなければならない』というプレッシャーが一般的にあるものの今回は『楽しく話す』というノリで設定されました。

〇イベントの構成

イベントではただ、登壇者と参加者、いう役割だけではなく、私含めレポートやメモ担当なども合わせ全員がよりイベントにかかわれるように構成されていました。

 筆者自身もVPSはなんとなくでしか理解していなかったため、初心者目線で記録を残していきます。

〇スケジュール

スケジュールとしては16時から開催され19時ごろまで3時間ほどで開催されました。

〇トーク

前編では

・VPSとはなにか?VPS4種総まとめ ・サッカースタジアムで3DMap構築した苦労話 ・自前でWebAR×ImmersalでVPSした話

を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

〇VPSとリアルメタバース by KENTOさん

トーク4名目はXRエンジニアのKENTOさんによる発表です。

メタバースを絡め将来的な予想を立てて発表が始まりました。

〇リアルメタバースとは?

 ポケモンGOを開発したARの先駆者Niantecは次のようにリアルメタバースを定義しているようです。

nianticlabs.com

スマートフォンなどもリアルメタバースを実現するための基盤としてデバイスが広がっています。

ここにVPSを組み合わせることで実際の現実の空間情報をデータと紐づけることでデジタルコンテンツを配置し空間共有することができます。

〇VPSの課題

現状のVPSの課題として次のようなものが挙げられました。

デバイスの問題とは、その名の通りスマートフォンやスマートグラスなどデバイスがそもそもVPSに耐えられるだけの性能を持っているのかという問題です。

 次の開発イテレーションは、実際に開発する際に現地に行く必要があるという問題です。

空間データの作成はGoogleのGeoSpatialAPIの登場で大分緩和されていますが、 仮想空間に現実空間を再現するうえで、まだ課題があります。

認知のギャップ

ARやVPSのセオリーが世の中に浸透されておらず

 これが発生する要因として加工済みのAR風動画が広がることで、失敗した動画動画以外の一番きれいに撮れた動画が一般に普及されることで発生すると考察されていました。

 これは期待値コントロールということもでき、近年アニメや映画の影響でxR、メタバースブームの影響はより多くの人にSpatialComputing(空間コンピュータ)の考えが広がっています。

 これによりよりユーザーの期待値は大きくなっており、実際にアプリを体験した時に質や技術的課題の壁により、ギャップを受けていることは筆者自身も身をもって体験があります。  

〇観光とVPSの模索 FumiyaHrさん

5人目はXR信州で活動されているFumiyaHrさんです。

昔電車が走っていた配線となった場所などでVPSで電車を走らせるなど観光とVPSが相性が良いと感じたそうで、取り組みが発表されました。

観光地において観光客がどこを見ればよいのか?という課題に対して何かを置くことがあると景観を壊すというもう一つの改題があります。

これに対してVPSを使用することでこれらの課題が解消されます。

〇観光地でのVPSの課題

観光地の中には自然が中心となっているものがあります。

これらは季節や時期で大きく見た目などが変わってしまいます。つまり環境が変わってしまいます。

また、繰り返しが多いような景色も多く、このような場合も非常にマップが使用しずらいです。

これに対して、マーカーになりそうな看板などを使用するアプローチと、GeoSpatialAPIを使用することである程度解消できたそうです。

〇Reloc Guide btゆづるさん

 6人目はゆづるさんによる発表です。

 ゆづるさんはPretiaの人で、Pretiaの動画の大半を作っているそうです。  今回はフロント側で、ユーザー(利用者)がうまくVPSを活用できるようなアプリの使い方という点で発表が行われました。

 今回はPretiaを使用して神保町で開催された謎解きゲームのユーザーの声や反省をもとにシェアされています。

  実際にアプリを展開して、Relocを失敗、これによって断念したユーザーも少なくはないそうで、この課題に対しての挑戦がシェアされました。

これに対してカメラをどう動かせばよいのかユーザーがわかりやすくなるようにRelocのスコアが高くなる時にヒートマップが赤くなる=アプリが位置合わせを起こしやすい動作を無意識にユーザーに行わせる対応がシェアされました。

アプリ側では次のスライドのように処理が動いているそうです。

ユーザーにストレスを与えることなくスキャンさせることが大切な考え方になるため、RelocGuidという考え方は非常に重要になります。

最後にPretiaの中の人ということでPretiaの最新情報が共有されました。

〇デジタルツインとVPS by沼倉正吾さん

7人目はSYMMETRYで活動されている沼倉さんによる発表です。

スライドはこちらで公開されています。

speakerdeck.com

デジタルツインでアクションを反映するときにVPSを使用しているようです。

 デジタル情報のマップでは2Dですが、実際の地球上の世界は球体めんです。

 このため三次元情報の絶対位置を合わせることが難しく、いろいろな方法である程度合わせ、実際の補正としてVPSを使用するようです。

 Azuer Spatial Anchorsを使用してアプリを作成されたそうです。

21年に発生した熱海市の土砂災害時も沼倉さんは点群サポートチームに所属されていたそうです。

ここでの課題として、Web上で見ることはできるが実際に現地で作業されている方には役立てることは難しかったそうです。

そこでリベンジとして現在国土交通省音都市オープンデータPlateauのデータビューアーの開発にかかわっているそうです。

〇座談会・筆者の感想

 座談会では実際にトークをされた方

 座談会自体はMiroを用いてトーク者の質疑応答のほかVPSを用いたAR広告のガイドラインやPLATEAUのSDKに関する話など1時間ほど行われました。

 イベントに参加しての筆者の感想としては、まずファシリテーターのイワケンさんによる筆者が今まで体験したどのイベントとも異なる取り組みが斬新で、かつとても重要な要素に感じました。

 例えば、Miro(ホワイトボードアプリ)を使用することでSNSなどで参加者各々が感想や知見をネット上の情報の海に共有するのではなく、それらが自然と一つの場にまとまっていることで非常に振り返りやすく思えました。

 座談会の終わりでは『VPSの話になると精度の話になりがちだが、スナップチャットとかでオブジェクトがずれていてもユーザーは楽しんでいる。制度が悪くても気にならないコンテンツや体験が大事なのでは?』という発言があり、今回のイベントにおいて非常に重要な考えだと感じました。