本日はAI枠です。
MicrosoftHoloLensからIT業界に入った私は、根っからのMicrosoftファンですが、スマートフォンはずっとiPhoneを愛用していました。
AppleVisionProを手にして改めてApple製品の開発に興味を持っている今日この頃、CreateMLについて学んでいきます。
〇環境
・Mac mini (M2)
・MacOS(15)
・XCode(16.0)
〇CreateMLとは?
CreateMLはAppleが提供する機械学習モデル(ML)を作成花押なツールです。
MacOS上、正確にはXCodeに付随するDeveloperToolsに含まれる機能として提供されており、WindowsOS環境下では動かすことができません。
特徴としてプログラミングの知識が無くてもGUIを通してデータをトレーニング、モデルの作成が可能です。
CreateMLを通してテキスト、画像、音声、オブジェクト検出など様々なモデルの作成をサポートしています。
また前述の通り、XCodeのパッケージの一部として提供されていることから、アプリケーション開発にシームレスに統合することができます。
実はCreateMLはMicrosoftAzureのように従量課金制のサービスだと筆者は思い込んでいました。
ローカル環境で動作します。
〇CreateMLでAppleVisionPro用にObjectTrackingのモデルを作成する
今回はApple VisionProようにObjectTrackingを行うためのモデルをトレーニングしていきます。
なおObjectTrakingのモデルを作成するためにはXCode16.0以上のバージョンが必要です。
このXCodeのバージョンはmacOS15以上が必要です。
〇プロジェクトの作成~トレーニングまで
トレーニングに時間がかかるため本日はプロジェクトの作成~トレーニングまでをやっていきます。
①XCodeのアイコンをコントロールキーを押しながらクリックしOpenDeveloper ToolsからCreate MLを選択します。

②CreateMLが起動します。

③ObjectTrackingはSpatialのタブから作成できます。

④新規でプロジェクトを起動します。

⑤Select an Object...を選択USDZ形式のモデルを読み込みます。

ビューポート下部にはAll Angles、Upright、Frontの3つのアイコンがあります。
これはモデルのトレーニングをどの画角で行うかです。
例えばAll Anglesが全周に対して、Uprightは真下からのビューを無視します。
これは地面から生えている物体などで使用でき、トレーニングの最適化と時間短縮に役立ちます。

⑥Trainを選択するとトレーニングが開始されます。
![]()
筆者の場合9時間がかかりました。

⓻outputタブを開き、Getを選択します。

これによって.referenceobjectファイルが生成されます。

このファイルをアプリケーション内で使用してObjectTrackingを行っていきます。
本日は以上です。