2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
前回は概要の理解とリソースの作成を行いました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はAzure上でテストができるCloud Shellを実行して機能を確認していきます。 〇Cloud Shellとは? Azure Cloud ShellはAzureで作成されたリソースを確認するために提供さ…
本日はAzure調査枠です。 今回はMicrosoft LearnのOCRに従って利用を始めていきます。 〇OCRとは? OCR(Optical Character Recognition)は光学式文字認識の略です。 OCRを利用するとAIによって画像(もしくは動画)内のテキストを読み取ることで情報をアプリで…
本日はHoloLensの実験枠です。 本ブログでも何度か紹介しているMovingPlatformMode(MPM)ですが、今回また飛行機に乗る機会がありましたので実験を行ってきました。 〇MovingPlatformMode(MPM)とは? MovingPlatformModeはHoloLensのOSに搭載されている機能で…
本日はHoloLens調査枠です。 昨日スマホで簡単にフォトグラメトリが作成できるMetascanを触っていきました。 今回はMetascanで作成した3DモデルをUnityへ入れて、HoloLensで使用していきます。 redhologerbera.hatenablog.com 〇モデルの修正 Metascanで作成…
本日はモデリング枠です。 3Dモデルを作成する方法はいくつもの方法がありますが、今回はフォトグラメトリを使用してモデルを作成しています。 〇Metascanとは? MetascanはiPhoneで入手することができるサブスクリプションアプリです。 22年現在では月額70…
本日はMRなつやすみ自由研究企画第7回です。 前回Blenderを使用してコップを作りました。 今回は作成したコップをきれいにしていきます。 ○コップの側面を滑らかにする 昨日作成したコップは側面がかくかくしてしまっています。 今回は滑らかな見た目になる…
本日はなつやすみ自由研究企画です。 前回はBlenderをインストールして初期環境を整えました。 今回は簡単なモデリングを行ってみましょう。 ○Blenderで基礎的なモデルを作ろう! 今回はBlenderを用いていよいよ3Dモデルを作成していきます。 まずはBlender…
本日はモデリング枠です。 Blenderではモデリングのほかにfbxのモデルをインポートしてobjやglbなどに変換することもできます。 今回fbxのモデルをアップロード用にglbに変換用としてアニメーション関連で沼にはまってしまったため記事にします。 ○アニメー…
本日はMR2022年なつやすみ自由研究企画 第5回目になります。 前回の第4回の記事では3DCGを作成するモデリングソフトウェアであるBlenderのインストールをまとめました。 今回はBlenderを実際に触りながら基本の操作を覚えましょう。 なお、Blenderの操作はパ…
本日はMR2022年なつやすみ自由研究企画第4回です。 今まででMixedReality(MR)の世界に関して、紹介していきました。 今回からはMRを構成するデジタルな情報である3DCGを実際に作っていきたいと思います。 まずはモデリングソフトをインストールしていきます…
本日はなつやすみ自由研究企画です。 今回は第3回、今まではまずそもそもMRとは何か?そしてMRデバイスであるHoloLensはどのようなものなのかを見ていきました。 今回はよりMixedRealityの世界に入っていきます。 〇MRを構成するデジタル情報 ここまではMix…
本日はイベント登壇枠です。 ○XRMTGとは? 毎月1回第三水曜日に行われるオンラインイベントです。 関西のXRコミュニティ大阪駆動開発を中心に北海道のXRコミュニティDoMCNや福岡のコミュニティなどが合同で行っています。 XRMTGは少人数で緩くxRに関する知…
本日はAzure調査枠です。 先日Azure Custom Neural Voiceを見たら今まではPro版でのみ可能であった日本語のトレーニングがLite版でも可能になっていたため早速日本語のAIボイスを作成していきます。 〇Azure Custom Neural Voiceとは? AzureはMicrosoft社が…
本日はMRTK3&Shader調査枠です。 MRGTでは多機能高性能なGraphicsTools/StandardShaderが提供されています。 Unityなどで提供されているStandardシェーダーと比べ、前述のように機能が多く、使い勝手が良いのですが、ノーマルマップの影響(強度)を変える…
本日はShader&MRGT調査枠です。 ○MRGTとは? MixedRealityGraphicsTools(MRGT)はHoloLensやMetaQuestをはじめとしてxRアプリケーション開発に役立つツールキットであるMixedRealityToolkitの最新版MRTK3で提供されるパッケージの一つで、グラフィックの機能…
本日はイベント登壇枠です。 本日久しぶりに開かれた熊本でのイベント、Kumamoto HoloLensMeetupで登壇を行いました。 ○KumamotoHoloLens Meetupとは? KumamotoHoloLens Meetupは熊本県で行われたHoloLensのコミュニティイベントです。 hololens.connpass.c…
本日はShader学習枠です。 6月より取り組んでいるMixedRealityGraphicsTools(MRGT)のメインとなるGraphicsToolsStandardShader(MRGTStandardShader)ではUnityのレンダーパイプラインであるURPだけでなくビルドイン両方で、ユーザーはパラメータを一切変える…
本日はShader学習枠およびHoloLensのアプリ表現枠です。 MixedRealityGraphicsTools(MRGT)で提供されているMRGTStandardShaderでは、様々な機能が提供されていますが、そのうちの一つにステンシルと呼ばれる機能があります。 今回はステンシルを使用して宝探…
MR2022年なつやすみ自由研究企画第2回です! 初回はMixedReality(MR)やメタバースに関して簡単に紹介していきました。 今回はMRデバイスであるMicrsofot HoloLensに関して紹介していきます。 ○MixedRealityとは? MixedReality(MR)はデジタルな情報で構成さ…
本日はShader学習枠兼HoloLensのアプリ表現調査枠です。 MixedRealityGraphicsTools(MRGT)で提供されているStandardShaderではステンシルの機能が提供されています。 今回はこのステンシルを使用して宝探しのような表現を実装していきます。 〇ステンシルと…
本日はMRTK3調査枠です。 現在GraphicsToolsを読み解いています。 今回はGraphicsTools/StandardシェーダーのサンプルであるMaterialGalleryサンプルシーンからClippingBoxを見ていきます。 〇ClippingBox ClippingBoxは画像のように球体を任意にくりぬく表…
本日はShader調査枠です。 昨日コースティックス(屈折)シェーダーを作成しました。 今回は実際にアプリケーション内で使用していきます。 〇HoloLensのSpatialMeshにコースティクスシェーダーを使用する 今回はHoloLensのSpatialMeshにコースティクスシェー…
本日はMR2022なつやすみ特別企画です。 〇MR2022年なつやすみ自由研究企画とは? 普段本ブログではxR対象者や自分自身を基準に執筆を行っていますが、今回はより掘り下げて小学生~高校生、社会人の方でも開発経験がないというような方でもMRの世界に触れるこ…
本日はShader学習枠です。 UnityではUntiy2021.3で追加された新機能であるデカールを使用してShaderを作成します。 〇Decalとは? DecalはUnity2021以降のURPで導入された機能です。 オブジェクトとして存在するある領域内のオブジェクトにテクスチャを描画…
本日はAzure調査枠です。 先日Azure Custom neural voiceを試しました。 redhologerbera.hatenablog.com これは声のDeepFakeを作成することができるMicrosoftAzureのサービスで、音声のトレーニングを行うことでトレーニングした人の音声で音声読み上げが行…
本日はMixedReality Graphics Tools(MRGT)ネタです。 先日MRGTへ提出していたプルリクエストがマージされ、私の実装した機能がMRGTの機能として提供されるようになりますので、今回はMRGTへの貢献方法に関してまとめていきます。 (私が実装した機能は次のリ…
本日はMRTK3調査枠です。 現在GraphicsToolsを読み解いています。 今回はGraphicsTools/StandardシェーダーのサンプルであるMaterialGalleryサンプルシーンを見ていきます。 今回はTranslucent GlassとCutout Transitionを見ていきます。 〇Translucent Glas…
本日はMRTK3調査枠です。 現在GraphicsToolsを読み解いています。 今回はGraphicsTools/StandardシェーダーのサンプルであるMaterialGalleryサンプルシーンを見ていきます。 〇Stencil Outline Stencil Outlineはステンシルの機能を使用したアウトライン表現…
本日はUnity調査枠です。 現在先日のHoloLensHackathonVol.30で登壇したHoloLensを使用したBlenderのリアルタイムMRviewアプリを開発しています。 HoloGraphicRemotingを使用して開発していますが、モデリング中にUnityがクラッシュしてしまうことが多発しま…
本日はMRGT勉強枠です。 現在MRGTのプロジェクトへPRを提出しています。 レビューアーの方がチェックしていただいており、いくつかの修正依頼が来ています。 今回は残す最後の修正依頼にトライします。 〇メタシェーダーの役割と実装 最後に残った修正依頼は…